■現在公開中の「ゴールデンスランバー」を観た。内容は権力側(警察)によって首相暗殺犯に仕立て上げられてしまった男の話である■映画の中で、新聞もテレビもウソばっかり伝えている、といった主人公のセリフは今の世相とリンクして生々しい■主人公には覚えのない証拠が次々にマスコミによって報道され、誰も信じてくれないなか、昔の友人たちが様々な協力をする、というストーリー立てだが■とにかく権力側の犯人に仕立てあげて、徹底的に捕まえるという姿勢が凄まじい。もちろん娯楽作品ではあるが、故意に世論を操作することは意外に簡単なのかも知れない、とも思ってしまった■例えば主人公を犯人に貶める道具は監視カメラに映った映像である■それが犯行の証拠として自然な形でマスコミに乗った瞬間からまぎれもない犯人になってしまう。しかしそれは、ねつ造である■全編通じて、世の中はイメージだ、というメッセージがある。確かにイメージは本質を映す場合もあれば、逆に作られたイメージでは虚像にすぎない場合もある■原作は長編であり、映画では、犯人に仕立てられた男の視点だけを映像化している。それでも原作に忠実な作品になっている。ラストシーンは映画文法に沿った好きな終わり方で楽しめた。
2010/01/30
2010/01/29
東西の移動から南北の開拓へ
■夕方(1月27日)のNHK首都圏ニュースで世田谷区のコミュニティサイクル事業が紹介されていた。今回は京王線の桜上水駅と小田急線の経堂駅をつなぐレンタサイクル■区内移動という視点だけから考えていたが、利用者の現実はどこに行くか、によって路線(京王線か小田急線か)を選ぶ、賢い利用が進んでいる■とにかく世田谷区は南北の移動手段が少ない。さらに意外に勾配がある。区では会派の田中優子議員の提案もあって電動アシストの導入に踏切り、人気も高いようである(最近の電動アシストは初期のものと違い性能が格段に違うらしい)■現状では環八の内側の地域が主体のようであるが、外側にも文学館、美術館等があり、非ビジネス系の施設がある。不況の時代に非ビジネスでもないかも知れないが、東西の移動(新宿や渋谷方面への通勤)を改めるという、基本的な考えがある■簡単に言えば「職住近接」というものである。もっと言えば「職・住・学・保育・介護・遊・食、近接」ということだろうか■鉄道に依存しない生活、なんて言えば鉄道会社は困るかも知れないが、実際、団塊の世代等の退職が進めば、新宿や渋谷方面に通勤していた生活も変わらざるを得ない■かといって隠居という肉体年齢ではない。東西移動が減る分、南北移動を充実しなければならない。さらにそれを世代間を超えて、つまり退職者だけの問題ではなく、若い世帯も中高年の世帯も満足する地域空間に持っていくのが行政の仕事でもある。(なお動画については一部個人情報にあたるところは処理)
2010/01/26
生みの親の正体
■政治の風景は急速に傾きつつある■正月早々多くの国会議員が参勤した“権力の邸宅”は今や“事件現場(候補)”に変貌し、報道陣に囲まれている■一方で、国政の劣化は止まらない。国民も不安を感じ始めている。政治の仕事は「決めること」である。しかし「面倒なことは先送り」という体質が露呈し、「決めないことを決める」という漫画のようことを平気でやっている■要するに政権に自信がないのだろう■税金の無駄遣いをなくすことが新政権の主題であったはずである。当然、財政再建が最大の目的となる■だからこそ前政権のしがらみだらけの税の使い方に容赦なく切り込むはずではなかったのか。既得権益と闘うはずではなかったのか。■にもかかわらず、お金配りで国民の歓心を買おうという政策優先。さらには既得権益と闘うどころか選挙至上主義で味方にしようとする動きすらある■選挙で勝ったから誕生した政権である。選挙は現政権の“生みの親”である。一方で既得権益は“親の仇”であり選挙を戦う上での大義名分であったはずである■現政権の立ち往生は、その“生みの親”が実は“親の仇”と「同一人物」ではないかという“驚愕の事実”に打ちのめされている、といってよい■だからお金配り政策である■国の借金はどんどん増えている。国民一人あたり763万円である。子ども1人いる3人家族では2289万円の借金を抱えている。そこにさらに借金をして手当にしようというのだから救われない■国の借金は永遠にできるのだろうか。金利1%で年間10兆円である。
2010/01/21
不老の町めざして
■何気なく見ていたら世田谷区のことが取り上げられていた。(テレビ朝日「みんなの家庭の医学」)■脳の老化にストップをかけ若返りに成功した町として世田谷区が取り上げられていた。
■と言っても、83万都市としての世田谷区をひとくくりにできるわけではない。すでに福井県(80万)、島根県(72万)、鳥取県(59万)、徳島県 (78万)の人口を優に超えている■それだけに高齢者人口も15万人。一つの大きな市なみである■15万人の高齢者はここ25年で倍増した(25年前は高 齢者人口は7万人)しかも今後いわゆる団塊の世代が高齢者に突入し加速度的に増える■良くも悪くも世田谷区は日本の縮図でもある。
2010/01/16
カネのかかる政治
■ハイチの大地震■読売の記事によれば、「いい加減な建設計画の書類を当局に提出しても、ワイロを渡せば大丈夫。力のある中央政府の役人を買収すれば心配ない」■民主主義が遅れている国のことだから、と言えるだろうか■日本でもいわゆる東北地方の公共工事に関して政治献金のようなものが横行しているという■公共事業を受注する企業の政治献金なるものをいかなる理由があっても許してはならない。結局、企業は受注金額の上乗せか、手抜き工事でツジツマを合わせるしかないからである。被害者は国民である■16日の日経新聞によれば小沢一郎氏の関連政治団体に2000年から2006年までの間にゼネコン8社から6億円の政治献金があったという。一体ゼネコンは何を期待したのだろうか、そして企業としてどんな成果が得られたのだろうか■法的には何ら問題はないのかも知れない。時効だとか職務権限とかで■一方で政治手法という側面から見れば、一貫してカネのかかる政治を実践しているのが小沢氏である。時代に逆行していないだろうか。
2010/01/11
2010/01/09
“ホスト”クラブ
■田中秀征氏と田崎史郎の対談が興味深い(週刊現代1月23日号)■田中「鳩山政権は失敗してもいいところを重大視し、逆に失敗してはいけないところを軽視している」■田崎「(民主党は)ずっと野党だったので、要求するとか批判することしか、してきませんでした。だから物事をまとめる訓練ができていない。」■田中「自民党は、できないことは言わなかった政党です。ゴマかすことはあっても、できもしない約束を数字まで入れて言うということはしなかった。」■田崎「官僚のやることを自分たちでやるのが政治主導だと誤解している」■いちいち、ごもっとも■それにしてもつくづく感じるのは、民主党の議員の多くが「政治主導」が今なぜ必要なのか(逆に言えば官僚主導がなぜ悪いのか)心の底から“ガッテン”しているのだろうか?という疑問である■官僚や役人と闘った経験もなければ、騙されたり、ウソをつかれたりすることもなければ、役人にそれほど悪い印象を持たないだろう。それでなくともバッジをつければ先生、先生と奉られ、話を聞けば“理路整然”と淀みがない。さらに親切である。親切ついでに下のような“事件”が起こるのである■簡潔に言えば、役人というのは権力相手のホステス(ホスト)稼業である。その意味では与党の“大幹事長”の新人議員が“ホステス三昧”などまかりならぬ、という方針は正しい。
2010/01/08
2010/01/07
2010/01/06
最大の無駄遣い
■新聞によると、事務次官クラスから不満があがったという。「官僚の士気が下がっている」「意欲を持ってやっているが政務三役からなかなか指示が出ない」等々■高給高額役人があちこちで手持ちぶさたというか、やる気を失っている、ということである■これは即ち人件費の無駄遣いということである■果たして、官僚を働かせず、政治主導というのもヘンな話ではないか■権力だけで組織は動かない。“士は己を知る者の為に死す”といういささか古びた至言は上に立つ者のコミュニケーションの大切さを表している■政府が一体どうなっているのか国民にはわからない。与党の政治家たちは現状を自画自賛してはばからないが、確かめようもないのも事実である■比較できないからである■できることなら民主党州とか自民党州とか比べられたら、何が正しくて何がまやかしなのか一目瞭然でいいのだが。
※もっとも官僚・役人の言い分を額面通りに受け取るのも“危険なこと”なのだが・・・。
2010/01/05
笑えない現実
■正直者というより、これはもう“自白”に近い■ご当人はウケ狙いのつもりかも知れないが、政権入りして「解決策なき主張」は通らない■期待だけ煽って、何もできない、としたら罪である■日本の外交、安全保障を語る政党がこんなんでいいのだろうか■つくづく国政選挙は外交、安全保障で選ばなくてはいけないと痛感。
150年後の真実?
■確かに井伊直弼の“頭部”はどうなったのだろう■史実に詳しい吉村昭の「桜田門外ノ変」によれば「彦根藩邸では、藩主井伊直弼の遺体が首のないままではどうにもならず、首を至急取りもどさねばならなかった。藩邸から探索の者が出され、首を切り落とした有村次左右衛門が自害し、直弼の首は遠藤但馬守屋敷にあることをつたえた。彦根藩邸から遠藤但馬守屋敷へ井伊直弼の首を受取にゆくことになった。・・・首は拭いきよめられ、藩医岡島玄達の手によって胴に縫合され、遺体が奥座敷に安置された。」とある■この事件から明治維新まで8年である。政権交代ではないが幕末から維新にかけてドタバタはあったのかも知れないし、井伊直弼を恨む政府高官も少なくなかっただろう。密かに“墓荒らし”もあったかもしれない。今後の調査が待たれる■ところでNHKニュースも無い時代、人々はこの事件の全貌をどうやって知ったのだろうか■区の資料によれば、事件の数時間後、昼前には彦根藩領であった世田谷の代官屋敷に第一報が届いている。彦根藩とすれば、水戸藩との臨戦状態となり、急遽人員の調達ということで世田谷の屈強な農民が駆り出された、という。たちどころに変事は村中に伝わった■日本史上、まさにターニングポイントとなる大事件を庶民レベルで一番最初に耳にしたのが世田谷の先達だったわけである。
2010/01/04
借金財政
■国の借金が地方も合わせて825兆円を突破するという。左記事■その下の記事は今から14年前の読売。当時はまだ221兆円だった■14年で借金は増えに増えた。それでも国家の財政破綻には至っていない。当時の大蔵省、現在の財務省は“騒ぎすぎ”なのだろうか■ギリシャが大変なことになっている。10月に中道左派政権が誕生し、巨額の財政赤字が露見し国債の格下げが行われ、それが引き金となって金融危機がヨーロッパに広がっている■日本はギリシャ以上である。危ないという指摘や段々と苦しくなってきているという兆候は、あの夕張市でもあった。しかしそれは財政破綻した後の転落地獄からすれば軽症に過ぎなかった■国も同様である。国債の信用が落ちれば、たちどころに財政破綻である■政権交代といっても真っ新な国の運営を任されたわけではない。会社で言えば、潰れそうな会社の経営を任されたわけである■国の舵取りの最優先は国を倒産させないことである。そして新政権の課題もそこにある■「控除から手当へ」と言うのは「朝三暮四」とどこが違うのだろうか■安易に借金を増やす政治は改めなくてはならない。
登録:
投稿 (Atom)