2011/03/15
津波災害 河田惠昭著 岩波新書
■情報が増えるにつれ、津波の被害が想像を超えるものであることがわかってきた■左は昨年末に出された。そこには「沿岸の住民がすぐに避難しなければ、近い将来確実に起こると予想されている、東海・東南海・南海地震津波や三陸津波の来襲に際して、万を超える犠牲者が発生しかねない、という心配である。・・・私が読者にとくに伝えたいことは「避難すれば助かる」という事実である。」■このことを昨年12月17日発刊の岩波新書で著者は述べている。まさにここで述べられていることが現実に起きている■残念なのは、この本の想定以上のことが起きている事である。特に三陸沿岸については沖合の深さが異常に深く、そのことによって津波の増幅装置になっている事で、三陸沿岸は「宿命的な」津波常襲地帯と明言している■わずか3ヵ月前に出されたこの本を、それぞれの自治体の担当者が読み、備えていたら・・・もちろんこの本は予言書ではなく科学的に説明している■しかし更に残念なのは、以下の部分である「津波の大きさを低減させるには、湾口の大水深部に津波防波堤を作るのが一番効果的である。岩手県の釜石市や大船渡市は際立って安全になっている。」思わず目を疑うような一文である■我々は現在の釜石市や大船渡市の状況を知りつつある。決して釜石や大船渡が津波対策をしていなかったのではなく、高レベルでの安全策が施されていたのである■つまり、月並みな言い方だが、今回の巨大津波はそれほど大きかったと■この本で著者が徹頭徹尾繰り返し主張しているのは「避難すれば助かる」ということである。確かに「避難する場所」がある地域はよいとしても、都市部ではそうもいかない。
2011/03/12
防災都市も重要な福祉政策だ
■ついに来てしまった。夜明けとともに被災状況が明らかになり、その大きさに日本が壊れてしまったかのようで正直なところ茫然自失である■しかし、敢えて言えば、これで終わりではない。昨年の一般質問(11月25日)で次ように述べた「実際、西暦2000年ころから、この関東平野の下では、いわゆる百年周期の地震の活動期に入ったと言われております。どうもこれから今世紀中、あと九十年 くらいの間には、数回程度地震が襲ってくるというように考えられております。そう考えますと、区役所の幹部職員の方々、つまり五十代以上の方々にとって は、大きな地震はこの東京で、残された人生で一回あるかないかですが、五十代以下では一回か二回ということになりますし、実際、現在の小学生くらいになり ますと、人生の中で三回くらい、この東京で大地震に遭遇するということになります。
こういう想定があるということであれば、地道に対策を考えて いく必要があると思います。ましてや熊本区政のキーワードが安全安心ということであれば、災害の復旧能力に応じたまちづくりというものが求められます。ま た、高層マンション等は長周波震動に弱いという報告もあります。避難公園の増設も必要となります。以上のことを踏まえて、百年単位での災害対策について伺 います。」■もちろん答弁は上っ面をなでた程度のもの。この時期、区は全庁あげて財源不足と格闘していた。いつ来るかわからない地震対策など、という感じはありありだったが■ここで言いたかったのは首都直下型地震は1回終われば、次はまた百年先になる、ということではない!ということ■すでにテレビ等の解説でもあるように、直下型地震は“前触れ”で(だからといって弱い地震ということではない)その次に海溝型の地震が起こるという関連性が、過去の地震からほぼわかっているということである■しかし今回は順番が逆だったことが、逆に直下型地震の到来が考えられるということである。さらに現在は、これも経験的周期性から、地震の活動期に入っているということである。首都直下型は震源が浅いから海溝型の地震とは被害の様相が異なる■実は今回の震災の前日、正確に言えば約20時間前に区議会の予算委員会で、災害対策基金をもっと日頃から積み増しておかなければならないということを述べた■この基金は発災後の被災者対策にすぐ使える現金を用意しておくということである。本来なら50億あるべきところ、財政難ということで10億しかない。しかしこれは財政難であろうと積むべき現金である■もちろん区として本格的な「防災都市」を考えていかなければならない■それについてもすでに「職住近接」をキーワードに総合的な提案をしている。帰宅難民の状況や相互扶助の前提として「職住近接」をすすめなければならない■その上で本格的な「防災都市」を造らなければ今後何回あるかわからない地震等災害を乗り越えることはできない。具体的な福祉政策も重要だが、それを支えるインフラ福祉も整えなければならない。
こういう想定があるということであれば、地道に対策を考えて いく必要があると思います。ましてや熊本区政のキーワードが安全安心ということであれば、災害の復旧能力に応じたまちづくりというものが求められます。ま た、高層マンション等は長周波震動に弱いという報告もあります。避難公園の増設も必要となります。以上のことを踏まえて、百年単位での災害対策について伺 います。」■もちろん答弁は上っ面をなでた程度のもの。この時期、区は全庁あげて財源不足と格闘していた。いつ来るかわからない地震対策など、という感じはありありだったが■ここで言いたかったのは首都直下型地震は1回終われば、次はまた百年先になる、ということではない!ということ■すでにテレビ等の解説でもあるように、直下型地震は“前触れ”で(だからといって弱い地震ということではない)その次に海溝型の地震が起こるという関連性が、過去の地震からほぼわかっているということである■しかし今回は順番が逆だったことが、逆に直下型地震の到来が考えられるということである。さらに現在は、これも経験的周期性から、地震の活動期に入っているということである。首都直下型は震源が浅いから海溝型の地震とは被害の様相が異なる■実は今回の震災の前日、正確に言えば約20時間前に区議会の予算委員会で、災害対策基金をもっと日頃から積み増しておかなければならないということを述べた■この基金は発災後の被災者対策にすぐ使える現金を用意しておくということである。本来なら50億あるべきところ、財政難ということで10億しかない。しかしこれは財政難であろうと積むべき現金である■もちろん区として本格的な「防災都市」を考えていかなければならない■それについてもすでに「職住近接」をキーワードに総合的な提案をしている。帰宅難民の状況や相互扶助の前提として「職住近接」をすすめなければならない■その上で本格的な「防災都市」を造らなければ今後何回あるかわからない地震等災害を乗り越えることはできない。具体的な福祉政策も重要だが、それを支えるインフラ福祉も整えなければならない。
2011/03/08
花輪都議の職務放棄と変節!
■上は3月8日夜のMXテレビ。これによると花輪都議の行動は不可思議であり、また都議としての職責を放棄した人間が、何を自分に都合の良い言い訳をしているのか、鋭く糾弾されている。(全部で4分弱)
豊洲の饅頭(汚染未調査)
■前回の都議選前のビラを見ると、右下に「食の安全 築地市場の移転問題 豊洲の汚染拡大を指摘」とハッキリ書かれている■これから判断すれば豊洲移転については少なくとも花輪都議は慎重派ということだろう■移転問題は前回選挙の大きな争点の一つであり都民の関心も高い■しかし新聞報道によれば、花輪都議は選挙時の都議会レポートでの公約と異なる対応をするように書かれているから奇っ怪である■豊洲移転に関しては巨大な利害が絡むとも言われている■李下に冠を正さず、とは政治にたずさわる者の基本である。ましてや「賛否は未定、本人の心の整理がつかない」という“状況”とは何なのだろうか■饅頭でも食べ過ぎて体調不良なのだろうか?大きなニュースになる予感。
2011/03/05
“事件"は会議場で起きる??
●都議会では花輪氏の一票が賛否を決するらしい。もちろん民主党公認で当選した以上、反自公である●都議会民主党とすれば貴重な一票である。区長選に出るといっても認められるはずはない。そこに花輪氏の“心の揺れ"が生じた●そこを見逃さなかったとすればさすがである。何が何でもあと一票が欲しい自公側。とりわけ都議会自民の幹事長は世田谷区選出。力もある●“取り引き"というのは互いに一番欲しいモノを交換することである●もちろんどんな“出会い"があったかは不明である。しかし我々は来週の都議会最終で、彼の一票を見ることができる。大々的に記事になった以上、警視庁も含めて強い関心を持っていることは言うまでもない●もちろん交換なんかしちゃったら“アウト"である。私はそう思う●最初に左上記事を見たときに何故か「党派超え手が回る」と読めてしまったのには驚いた。老眼のせいである。
2011/03/04
真意がわからない
■左は読売新聞。何だか国政だけにとどまらず、都政、区政にも民主党の“内紛”が発生したようだ■スジ論から言えば記事にある民主党幹部のように「真意がわからない」に尽きる。ましてや豊洲移転問題の委員長を辞めるというのだから民主党としても大変な事態だろう■さらには民主党が反対している都の予算案に自民党と一緒に花輪都議が賛成する可能性まで記事は触れているから、驚愕である。何やら菅首相と同じく何でもありということなのだろうか。それとも自民党と何かあった上での区長選出馬なのだろうか??都議会で予算案に賛成して“与党の英雄”となり区長選という算段なのだろうか?民主党としてはまたしてもピンチは間違いない。
登録:
投稿 (Atom)