2014/12/16

落合(衆院議員当選)早朝より忙し


2014/12/15

東京6区 チーム落合!


 今回の衆院選、「維新の党」は東京で、7人の候補を出した。柿沢未途氏は実力で、小選挙区を勝ち抜いた。残りの6人は小選挙区で敗れたものの、今度は比例選挙での戦いとなる。

 これは他党との争いではなく、「維新の党」の候補者間で、小選挙区で当選までには至らなかったけど、もうちょっとで惜しかった!その度合で比例当選者が決まるシステム。(全員1位ということにして。もちろん別の名簿搭載もあるがここでは割愛)

 新聞報道等でも知られているように、落合貴之は自民党候補に惜敗率80.1%という驚異の数字を弾き出している。

それにしても、まだまだ政界再編は考えなくてはならないのだろうな。

当選!落合貴之氏 東京6区


 若干、お手伝いさせていただいた落合貴之さんが比例で復活当選させれて何か良い年の暮となった。もちろん組織も団体も全くない中で大自民党に挑むことは無謀である。しかしあと1万弱をひっくり返せば小選挙区でも可能性があるということは示せた。良かった、良かったと素直に思った。

2014/12/10

あまりにもアバウトな特定秘密保護法、本日より

10日の日経新聞に、山本五十六連合艦隊司令長官の戦死に関連した事実が載っている。

長官はラバウルから飛行機で移動中に、待機していた米軍戦闘機に攻撃を受け、戦死した。

問題は、そのことが偶然なのか、それとも米軍に移動情報の暗号が解読されていたのか、ということである。

日本側の記録は無く、敵国であった米国の国立公文書館での史料によって今回明らかにされた。

国家として敗戦してもその記録を、否、敗戦したからこそ、その記録を後世の戒めとしなければならないのに、と強く思う。

米国の史料によれば、日本の暗号は解読されていたのである。しかも、それは日本海軍の単純ミスのような失態だから驚く。

簡単に云えば、暗号で使用する乱数表を一定期間で替えなけらならないルールを無視して、同じ乱数表を使い続け、山本長官の移動情報を通信していたのである。

暗号は解読の時間との勝負である。乱数表のパターンを替えなければ、いづれ追いつかれて解読されてしまうからである。これが事実である。

長らく関係者は長官の飛行機が偶然、米軍機と遭遇したように言いつくろい、事実を隠してきたのである。

戦後の官僚も役人も、都合の悪いことは隠す。高松の選管であっても辻褄合わせの不正を働いたではないか。

特定秘密保護法が本日から施行された。「ウソをつく自由」を官僚に与えてしまったのである。

おそらく、総理大臣さえ、また1年で替わる大臣などに「本当の情報」を伝えるだろうか。ましてや国民にも。

なんと愚かな、こんなアバウトな法律を成立させてしまったのだろうか。

2014/12/08

東京6区 選挙公報


 東京都の選挙管理委員会のHPでは、選挙公報がダウンロード出来ます。
ここをクリック。上掲は東京6区。紙面をクリックすると拡大します。

 結局、師走の慌ただしい中、候補者に直接会うこともないし、政策をじっくり聞けるチャンスもない。唯一手頃な比較は選挙広報だろう。民主党と維新の党が候補調整して野党統一候補となった落合貴之は意外とリベラルである。

2014/12/05

東京6区候補者比較


衆院選も序盤戦。新人はどうしても知名度が足りない。維新の党と言えば、右っぽい印象があるかも知れないが、落合の選挙ビラの公約を見てほしい。維新の党といっても野党第2党として、いろんな人がいる政党らしい。ちょっと印象変わるかも。


2014/12/03

期日前投票はじまる

今日から期日前投票が始まりました。現在、落合貴之候補を応援しています。

ネット選挙解禁ということで、ブログに応援する候補のポスターを載せるのもオーケー。(選挙管理委員会に3回確認しています。)

2年前はみんなの党と、日本維新の会と「第3極」が分裂。今回は「結いの党」を経て「旧第3極」が団結して臨む総選挙。しかも民主党が候補者を見送ったので、共産党を除けば事実上の「野党統一候補」という立場。頑張ってほしい。

期日前の投票所は以下の場所。クリックで拡大します。なお最高裁判所裁判官国民審査は12月7日(日)からです。

2014/11/26

東京6区 情報


 まだ情勢は流動的のようだが、落合さんにも希望の可能性もあるような書きぶりだ。

2014/11/22

東京6区


 前回の総選挙はどうだったのだろう。2年前のことながら、民主党が大敗し、自民党が大勝した印象だが、実際のところそんなに大勝した訳ではない。
 世田谷の3分の2を占める東京6区での自民の得票率は32.9%であった。今回合併してできた維新の党の得票率は35.3%だった。もちろん、紆余曲折を繰り返し、維新の党になったことから単純な足し算にはならないだろうが。


 で、けさの毎日新聞に6区の候補予定者が出ていた。前回出馬の花輪智史氏は維新の党には参加していないので、落合貴之氏が合併後の統一候補になった。また民主の小宮山洋子氏は前回の落選後、引退。小宮山氏の知名度と人気をもってしても、というところに民主党の悩みがあるのか、それとも政党間での調整が進んでいるのか・・・。民主の候補者は出ていない。


2014/10/21

「世田谷ナンバー」節操なき迷走


 「世田谷ナンバー強制」を来月に控え、何かへんてこりんな動きが出てきた。保坂区長が「世田谷ナンバー強制」に加えて自然保護への寄付付きの世田谷ナンバーだの、キャラクター付きの世田谷ナンバーだの、をさせてくれと、国交省にお願いしたのだ。こうなると末期的。そして、ますます私たちが最初に言っていた、「ステッカー」でいいんじゃないの?という素朴な疑問にたちもどる。

 世田谷住民を示したい人には(そんなにいないと思うけど)「世田谷区民ですよ」ステッカーを実費くらいで提供すればよい。(住所を証するもので確認して)

 もっと身近な「世田谷区桜新町」とか「世田谷区松原」とか「世田谷区喜多見」、そんな需要があればそれもいいかもしれない。

 寄付付きのステッカーだってキャラクターのステッカーだって、今すぐできちゃうし。

 さらには自転車だってサイズを考えれば可能だし、住宅の玄関にも自然保護への寄付のステッカーは貼れる。カバンだって貼れる。

 記事では保坂区長は「現在のプレートは記号にすぎず、何とかならないかと思っていた。」とあるが、何とかならないのは区長のオツムの方であろう。

2014/09/29

世田谷区役所第一庁舎の計画案

1960年9月25日竣工の世田谷区役所第一庁舎。その計画案表紙。


上の写真は模型図。


 設計は前川國男建築設計事務所と横山建築構造設計事務所。一般に前川國男の作品と云われているが、少なくとも“内容”に関して担当したのは、後に日本建築家協会の会長を務め、また図書館建築の大家となった鬼頭梓氏であろう。その鬼頭梓氏は「区民のための区役所」と題し、第一庁舎への思いを語っている。上図の文字部分を下に書き起こしてみた。

区民のための区役所                 鬼頭 梓  今の区役所の機構や仕事のやり方をみてみると、総務とか財務とかその他いろいろの部課に仕事が細分されていて、それがそれぞれカウンターを持ち、一つ一つが区民への窓口になっている。 そのために区民の側からすれば、時には広い区役所の中を、自分の行先を求めてぐるぐる歩きまわらなければならないし、一つの用事を済ますのに二つ以上の窓口を行ったり来たりしなければならないという不愉快な時もあったりして、どうも役所には出掛けるのさえ億劫になりがちである。 だからといって区役所の中にことさらに区民室というような一室を設けてみても、それでは決して根本的な解決にはなりそうもない。 区役所はビジネスの場所であるのだから、あくまでビジネスの場所として明快に解決するのでなければ、本当に区民のための区役所とはならないだろう。  ここでとった方法は、正方形のプランの中央に公衆溜りの広間をおき、周囲にカウンターをへだてて事務室をめぐらせることによって、短い動線で目的のカウンターに行けるようにするという、一方で現在の区役所の仕事のやり方に即応しながら、その範囲内でできるだけ区役所というものを区民のための場所として考えてゆく、いわば現実的、あるいは改良主義的な方法であった。 主として一般区民に接触するセクションは1階と2階に集められ、1階の公衆溜り広間は、中央吹抜けの階段で2階の広間へと連なっている。 事務室の書類などの収納場所をできるだけたくさん確保するために、窓の腰にはキャビネットがおかれ、それとからめて水平力に対してはウォールガーターが採用された。 ウォールガーターと1、2階の外壁に規則的に配置された耐震壁とによって、内部の独立柱は水平力を分担していない。  だがこうして設計を進めてゆくにつれて、しだいに私の中には疑問がつのっていった。それは、どこかで今の区役所の仕事のやり方が変わってこないと、本当に民主的な、区民のための役所にはなり得ないのではないかという疑問である。 いくら公衆溜り広間を中央において、ぐるっとまわりにカウンターをおいてわかり易いプランにしてみても、いぜんとして区民は自分の用事のあるセクションを探し出し、出納室を往復して、広い庁内を歩きまわらなければならない。 それに広間が中央にあるために、街と広間との連なりは制限されてしまう。もっともこの世田谷区役所の場合には、すでに完成された区民会館と一体になって全体を構成しているので、ピロティーから左右に会館と役所の入口があるというこのプランは、決して不自然なものとは思わないのだが、それにしても区民のための区役所の典型を考えるとすれば疑問であろう。 こうして、実施設計もほとんど完了に近くなった頃になってようやく浮かび上がってきたアイデアは次のようなことであった。これは時間の制約でとうとう実現の段階にいたらず、ただのアイディアに止まってしまったのだが。 1階はすべて公衆のスペースである。街の、道路の延長として、人々の生活の場がそのまま延びた場所である。人々はどこからでも自由にこの広間に入ってくる。その中央にカウンターに囲まれた窓口事務室がある。この窓口は、区役所全体の窓口であり、戸籍のことも、税金のことも、あるいは国民健康保険のことも、なにもかもこのカウンターで受付ける、サービスの中枢といっていいだろう。ここから2階以上の事務室に向かって、電話やニューマチックチューブが神経系統のように張りめぐらされる。2階以上はすべて純粋のオフィスである。カウンターで受理されたすべての用件はここで処理されて書類なり情報なりとなって再びカウンターへ帰される。中央官庁と違ってカウンターサービスが重要な区役所においては、ことさら役所の機構も、セクションによる細分化から、今一度カウンターサービスを中心として再編成がなされるべきではないだろうか。わずかな時間にもせよ、世田谷区役所の方々とも話し合ってみて、必ずしも実行不可能な空想ではないと思えたのと同時に、長い間に侵みこんだ古い役所の殻を破ってゆくには、まだまだ大変な努力と時間が必要なことも痛感させられた。しかし現に役所においても、カウンターサービスのあり方は真剣に研究が続けられている。あらゆる方面でのこうした不断の努力がやがて新しい世界を生み出し、建築も始めてその時に、真に面目を一新するだろう。

 1950年代にあっても区民第一(区役所は区民のもの)という気概が感じられる。 


上が当時の模型図(建築前?)右が第一庁舎、左奥が区民会館。

竣工当時の写真。


当初の地下および1階の平面図。


2階の平面図。


3階の平面図。


当時は議場もこんなとこに。しかも、斜めの使用。


U字型でかなり窮屈そう。


樹木も樹齢60年近いはずだろうが、現存するのはわずか。

(資料提供 株式会社 前川建築設計事務所)


2014/09/28

訂正

 前ブログにおいて、冒頭の以下の部分について㈱ほんの木の柴田敬三社長より事実誤認との申し入れがありました。

 出版社によると当初の発売時期は昨年春。それが秋に伸び、今年の春に伸び、結局、今年の9月9日にやっと出版。

 これを書いたおおばの根拠は、以下の通りです。

および2013年7月1日のブログ「出版企画進行中」
および2014年5月5 日のブログ「世田谷区長、保坂展人さんのエッセイ本が「ほんの木」から」
http://www.honnoki.co.jp/世田谷区長、保坂展人さんの-エッセイ本が「ほん/
からです。

転記すると

脱原発世田谷区長、保坂のぶとさんが集英社新書の「闘う区長」出版パーティを開き、約650人がお祝いにかけつけました。実は「ほんの木」も集英社よりはるか1年前、昨年7月から保坂さんの自伝的実録の本を編集中でしたが間に合わず! 来年2013年春頃には発売予定です。ほんの木と保坂区長の特別の信頼がベースになった本、区長になる前の保坂さんの人間像が、よくわかります。(2012年12月4日)
脱原発区長で、全国的に話題の人、苦難の中で信念を貫いた保坂展人世田谷区長。保坂さんって、どういう人? にお答えする本が進行中です。発売は10月頃を予定しています。
保坂さんは、3・11の大地震時、取材先から旧知の「ほんの木」へ避難、一夜をスタッフと共に過ごし、3・11がきっかけで、区長へ立候補。
そんなエピソードや、中学生時の内申書で不当な扱いを受けた裁判や、20代、30代の活躍とジャーナリスト生活。さらに国会議員時代の活動などを、リアルにドラマチックに描写した単行本です。お楽しみに。(2013年7月1日)
 あの、脱原発派、人権、子ども、教育や環境問題でも闘ってきた、元衆議院議員、現・世田谷区長の保坂さんが、書きためたブログや、書き下し原稿を1冊の本にします。そのご指名が3・11大震災時に共に小社ビルで1晩あかした旧知の仲の「ほんの木」へ。
 苦境の小社を助けよう、とのイキな計らいなのかも知れません。中身は、3年間の区政への挑戦と実践。区民のみならず、全国の自治体首長も注目の人のエッセイ。7月末まで出版! が区長との約束です。(2014年5月5日)


柴田社長の「事実誤認の主張」は以下の通りです。


1)小社ブログ①2012年12月4日、②2013年7月1日、③2014年5月5日ブログで書いた ことを「出版社によると」とされた件についての事実は以下です。
①と②は某フリージャーナリストによる著作です。保坂展人さんの自伝的実録。この表現が誤解をまねいたとしたら、すみません。要は「保坂さんの歴史をたどった人 物伝」と長めに書くべきだったかもしれません。この本を編集中→原稿が未完成です が、私とジャーナリストの間で何度もやり取りし、赤を入れ、80%くらいの段階まで行 き、ペンディング中。そのジャーナリストの事情で停止中です。ここにあるように、進行していましたが、保坂さん本人が著者とは書いていないはずです。

一方③は、今回の「88万人のコミュニティデザイン」(保坂展人著)そのもので す。これは、第1章の若い時代の部分も含めて、①、②のジャーナリスト原稿とは全く関係 なく、保坂さんの書いた朝日デジタルの連載を再アレンジしたものです。従って、再度訂正をお願いさせて頂きます。


【おおば正明の見解】誰も見ないであろうブログに(実はそうでもないのだけど)出版社の社長から直接連絡を頂き、申し訳ないなぁ、といういのが率直な感想。こちらとしては保坂区長の「タイムロス」的体質をダブらせて表現したつもりが、出版社の信用まで傷つける表現となって、配慮が足りなかったことは申し訳なかったとお詫びします。また柴田社長の精力的なご活躍を期待します。





2014/09/11

88万人のコミュニティデザイン&読書感想文


 出版社によると当初の発売時期は昨年春。それが秋に伸び、今年の春に伸び、結局、今年の9月9日にやっと出版。この遅れに遅れたことが著者の政治姿勢そのままかもしれません。(別の言い方をすれば、遅れに遅れたことがいかにも著者らしい?)

 本の構成も、これも当初は半生を記す予定だったらしいが、結果的に7章立てのうち最初の1章に10代から20代の記述があるのみで、あとは朝日新聞デジタルに連載した「太陽のまちから」より70本を選んで再編集、加筆した代物。さて読んでみると・・・

 「まえがき」から感動!

 「私は実務家に徹しました」「私はできもしないことを大言壮語をするタイプではありません。力もないのに、アドバルーンを勢いよくあげて一瞬の世間の耳目を集めるようなふるまいは根っから嫌いです。政治は結果が全てです。」(4P)
 
 実務家の意味はわからないけど、余計なことにとらわれず、区長としての課題をコツコツ解決してきました!という矜持の表れなのでしょう。さらに著者の言うとおり、出来もしないことを平気で言う輩が多い中、まさに政治は結果が全て、誰もが今は言わなくなったことを堂々と語る、羞恥のかけらも微塵も感じさせない言い切りに感動!もう「まえがき」から早く次を読みたくなるワクワク感を抑えきれません。

 第1章 孤独な10代といきづらさを抱える若者たち


 「自分が何者であるのか、自分はどこから来たのか、そしてどこへ向かって歩んでいくのか」「私が探していたのは、誰かの借りものでない自分の「言葉」であり、「文章」でした。」(14P)

 

 自分の言葉を、自分の文章を、探していた10代後半での喫茶店での苦悩を綴りながらも、さりげなくポール・ゴーギャンの作品名を散りばめた、重層的な構成に脱帽。まさに並みの筆さばきではない。借りものではない自分の、と懸命に拘っていた若い時から、40年の月日が流れ、今ではもう借りものの言葉なんかへいちゃらとばかりに、章の冒頭にポール・ニザンの言葉を配し、若き時代の苦悩からの解放を表しています。


「ひとりであることを選び、ひとりであることに耐え、自分ではいあがろうと、もがいているような日々でした。」(17P)

 まるで永ちゃんのようなセリフをさりげなく書く筆致が、グイグイと読ませます。あったよなーそんな感じ誰にでも、みんな、それぞれ、いつの時代にも 再び誰にでも。ちなみに永ちゃんはこう言ってます


「オレは、いま生きるのがつらいって言っている人は、やっぱり、どこかに自分の生き方を自分で決められないって背景があると思うんだ。・・・かんじんなのはテメェの足で立つことなんだ。」矢沢永吉「アー・ユー・ハッピー?」より

 この章では、苦悩の時を経て、自分の言葉らしきものを手にすることができ、その後物書きとして大成功し、衆議院議員にものぼりつめ、収入も同世代の会社勤めの人たちを大きく上回るようになったことが記されています。ここでは、若者読者への苦悩の先には著者のように大成功が待ち受けているという激励が自らの体験を明かすことで隠されています。ただし誰でもという無責任な言い方は避けています。著者のように幼年期に「自己肯定感」を持った人間こそ、ふさわしいのだ、とクギを刺すことも忘れないところがなんとも言えない大人の優しさを感じさせます。結局、著者は若い頃、悩みながらも誰からも「若者支援」は受けずに、たった一人で這い上がり、名声と富を手にできたが、他の人はきっとそうはいくまいと、普通の人よりはるかに高い目線から、心配するようになったことがわかります。実際身銭を切って、仕事部屋のマンションを若者に開放するような実践行動もにつづられています。もちろん「明星」や「セブンティーン」の連載を持つ身としての“取材源”だったことは書かれていませんが、普通の人より高い目線は後年区長となって「若者支援」を打ち出す伏線となっていく重要な章です。

 第2章 保育園の「子どもの声」は騒音か

 この章ではいきなり現職区長(2015年4月26日まで)として保育園が場所によっては迷惑施設になったり、子どもの声が騒音として扱われることに疑問を呈し、ドイツの例などを挙げながら、実務家としての考えを淡々と述べています。
 どうやって解決するかについては、ドイツでは条例を作ったというヒントを記すのみで、自ら動こうとしない様は挑戦的ですらあります。著者は、区長が自ら動き条例を作るような「おまかせ民主主義」では真の自治ではないという強い信念が感じられる圧巻の章です。そのことは次の一文こそが著者の解決策として提示されていることからもわかります。


「子どもが声をあげて元気に育つ権利」に着目したいと考えています。子どもは未来の可能性であり、子ども施設の音を排除しないで受容する地域社会をつくりたいと思います。(50P)

 着目し、考え続け、思い続ける、このことが一番重要なことだと著者は静かに語りかけます。現状が何も変わらなくても、何の解決にならなくとも、まず着目し、考え続け、思い続ける、そうすれば自ずと何でも受容する地域社会がつくられるというのは、おそらく著者の区長としての権力は抑制的であるべきだ、という信念なのかも知れません。
 また関連で世田谷区は保育園の待機児童ワーストワンではないことを、各自治体の集計方法の違いに着目し、しつこく語ります。一見、待機児童解消という本質とは違う話しのようですが、そこは政治家。まさに「見え方」「見せ方」は政治のイロハだと、待機児童の話にかこつけて読ませるのは、政治に関心のある読者への配慮でしょう。著者の読者に対する目配りは大したもので、様々な読者層を考えてこの本が作られていることをわすれてはなりません。
 この章の最後の方で、産前産後の施設の必要性を訴えて期待感を煽るように見せて、国からの補助金がないからできないのだ、と赤裸々に語っています。無駄使いをなくすとか政策の優先順位をつけるとか、常識的な手法を取ろうとせず、あえて明解に国が悪い、と虚心坦懐に述べるところが著者の誠実さの表れなのでしょう。この章の終わりは次の言葉で終わっています。育児に悩む母親への解決方法なのでしょう。


不安に晒され、ひとりで悩みを抱え込んでいる母親たちを「ひとつながり」に支えるために何をしたらいいか、共に考えていきたいと思います。(69P)
まさに、「共に考える」というのが著者の区長としての仕事なのです。筆者の言う実務家というのは「共に考える」ということが次第に明らかになってきます。区長でありながら、常に自分を客観的に見続ける余裕、それこそが回りの職員を慌てさせ、狼狽させ、目を引きつらせ、必死に働かす極意なのかも知れません。ごく一部を除き多くの職員が仕事上のやりづらさを訴えているのも、区長の術中にハマっているからかも知れません。

 第3章 子どもの声を聞くことから出発する

 この章では子どもの人権に関することが書かれています。「愛のムチ」という名の「暴力」とか「理由なき暴力」の影に体罰の横行とか、いまさら誰でもが言いそうなことを意図的に並べ、飽きたなぁと思った頃に次の文章が飛び込みます。


 「体罰禁止」「いじめ撲滅」のスローガンでは子どもを守れない。そう感じて、動き始めています。(75P)

 語尾をわざと現在形にして、何やら始まりそうな印象を与えて、この章の最後で「せたホッと」(世田谷区子どもの人権擁護機関)が出来ました、とつながります。唯一の区長らしい仕事であり、選挙時の公約実現と、力の入った言い方をしていますが、選挙公報には載っていないじゃないか、という指摘には、会った人ごとに色々なことを言っているということなのでしょう。もちろんそれ以前から子どもの人権擁護の部署はあったのですが、条例に明記し名称を付けたと事と先進事例のパクリは著者の努力のたまものかもしれません。残念ながら言うほどの成果は上がっていないらしいですが、出来たところまでしか言わないのが著者らしいところ。これも「見せ方」「書き方」のテクニックなのでしょう。

 この章では、今春、議会でも問題になった「オランダ視察」の旅行記が載せられています。教育委員会報告、朝日新聞デジタル、そして本書ということで1粒で3回おいしい仕事をしているのです。ライターとしては失格でしょうが、著者としては様々な媒体を通して、(知っていることを)知らせたいのでしょう。これも読者サービスの一環であり、外せない一節なのでしょう。役にはたちませんが、制度の違った国の話は面白いです。そして多額の公金を使った視察だったことをおクビにも出さず、このように結んでいます。


 オランダの教育は進化を続けています。ここから啓発を受ける点は数多くあると感じました。(111P)

 さすがに区長として、教育への介入につながる言葉を避けています。また何かに誘導する文章でないことの証拠に、「オランダ」の部分を「日本」に替えても、意味は通じますし、「代々木ゼミナール」に替えても意味が変わらない所に著者の慎重さが伺えます。


 第4章 超高齢化時代と世田谷型「地域包括」

 この章では、筆者の視線は子どもから離れ、空き家や独居高齢者や高齢者施設の紹介に費やしています。高齢者福祉については筆者は得意ではないか、或いは関心が低いのかも知れません。普通なら足らざる所は勉強するのでしょうが、そこは著者の著者たる所以で、そこにいる人の声を聞く、その場所に出掛けることで弱点をカバーしているのでしょう。よくわからなくとも会って、話を聞くというリアリティーこそが物書きの王道だということを示している章です。

 第5章 地域から始めるエネルギー転換

 前章と異なり、筆者の得意分野という感じが行間から伝わって来ます。三浦健康学園の跡地に太陽光パネルを設置したという単純な話を、一つ一つの事実を重ねることにより、読み手に大変な決断をしたんだという印象を与える筆致はさすがです。返す刀でリスクはリース会社持ち、ということもサラリと説明することを忘れないのは区長としての責任回避への備えなのでしょう。

 また本来なら庁舎改築すべき時期だったことを伏せて、現在の庁舎横にガスタービン発電と井戸による給水システムを作ったことを紹介し、区役所の災害対策の中枢機能は万全ですよと、即断即決のできる区長を表現しています。写真を多用して二重投資だったことを文字ではなく視覚的に表現しているところに新たな著者の工夫が見られます。そのことは実は文字でも暗に表現しています。次の一文です。うっかりすると読み落とす箇所です。


自治体の仕事は議論のまま終わらせることは許されません。かならず目に見える形で結果を出すことが求められます。(150P)

 確かに写真を見れば、改築するならこんな工事やるんじゃなかったのに、と目に見える形で結果は出ています・・・また世田谷区の財源に触れて次のような一文もあります。


 自治体で1億円の財源をつくりだすのは大変なことです。(156P) 

 これは区内の公共施設の電源を東京電力から新電力に替えることで、1億円安くなったことを述べているのですが、後に著者は1億円を失うことは、いともたやすいことを痛感させられるのですが、その類の記述は一切出て来ません。(がやがや館ほか)その割り切り方が、却って著者のファンには堪らない魅力となって光を放っているのかもしれません。ストレスの感じることは書かないのですから筆者はのびのびと筆を進め、また有名人との交流も描かれるなど、筆者の人間性が伝わる一章です。

 この章の最後では自費で行ったデンマークのロラン島の紹介があり風車による自然エネルギー等についてその歴史からと、盛り沢山の内容があります。なかなか示唆に富む内容です。ただし筆者はその昔、伊豆半島の風車発電の反対運動を助けていた事実は触れていません。その変節ぶりを微塵も感じさせない圧倒的な筆力に改めて感服。読み応えあります。

 第6章 民主主義の熟成が時代の扉を開く

 この章は、筆者は区長というより国会議員のノリで前半を原発問題を基本に話を展開させていきます。後半は昨年春に行った区長としての反省会の記述です。


2013年5月12日、私が世田谷区で取り組んできた政策を検証する公開ミーティング(後援会である「保坂展人と元気印の会」主催)を開きました。区長選の時に掲げた「基本政策」のうち、就任後の2年間で何ができ、何ができないのかを項目別にチェックしようという試みです。(216P)

 政治家の報告会は90分が相場のところ、徹底的に議論してもらうために筆者は270分もの時間を設定したことで、いやがうえでも、ページをめくる手が早くなります。が、著者もしたたかで、区長選の時に掲げた「基本政策」というところに一工夫します。 さらに著者は区長の責任を「参加型民主主義」を訴えることで、責任の所在を区民にもやんわり自覚させるあたりは、自己啓発セミナーもびっくりの鮮やかさです。ここでは「大型開発優先の区政の転換」も「川場移動教室」も一切出てきません。後援会による温かい眼差しにあふれた会だったことだけが伝わります。


 参加者から一方的な行政批判や個人的要望はほとんど出ませんでした。むしろ「こうしたらどうか」という提案型の意見が多く飛び出したのが印象的でした。(218P)

 ここも時間設定が昨年の5月だったことが著者の工夫したところです。必ずしも本の終わりの方だから、最近の話と思いそうなところを実は1年半も前の反省会であり、その後の数々の不満については、ここでは触れていません。ある意味「新人保坂区長神話」の神通力が衰えていない頃の話を最終部分に配置するところに著者の優れた構成力を感じます。しかも日時を正確に書いてあるところに、正々堂々感を出し、誰からの批判を封じる工夫もされています。

 第7章 地域分権と「住民参加と協働」の道

 最終章。都区制度論の解説から話はあちこちに飛びます。各章で触れたトピックスをもう一度繰り返したりしています。また筆者が関わった袴田元死刑囚にまつわる話もあります。

     以上、面白い本ですから皆様も一読を。


2014/08/27

騒音問題


 8月27日の読売が、国土交通省が羽田空港の新たな発着ルートの検討を始めたことを報じている。羽田空港に発着できる飛行機の便数を大幅に増やすのが目的だが、その飛行ルートを見ると世田谷区も無縁ではない。

 読売の図に、世田谷区の位置を赤く塗ると上図のようになる。

 離陸コースが、玉堤、玉川田園調布、尾山台、等々力、奥沢、野沢、下馬の上空を通過するように見える。時間帯は午後3時〜午後7時に限定されるというが・・・便数も集中して多い。

 着陸コースは世田谷区はかからないが、中野区、渋谷区、品川区上空を1,000メートル以下で降下する(港区や品川区に一部地域ではスカイツリー634メートルより低い高さを飛ぶ)から騒音も半端ではない。

 世田谷区に限っていえば、離陸コースと着陸コースがクロスする地域に隣接する北沢、代沢、池尻、三宿、下馬あたりが頻繁となる。

 音は微妙で繊細な問題となる場合が多い。ましてや騒音となると、それがどんなに小さくとも火ダネとなる。


2014/08/16

8月15日


 話題の書。「要するに、現存の体制は戦前・戦中さながらの〈無責任の体系〉以外の何ものでもなく、腐敗しきったものと成り果てていた。」と著者は言う。

 3.11以後の政府の無能ぶりを、あの無謀な戦争へ突き進んだ姿に重ねて、国民は「侮辱」の中に生きている、と説く。簡単に言えば国民は政府に舐められている、ということだろう。

 8月16日の読売新聞に堀場製作所の最高顧問の堀場正夫さん(89歳)が戦争末期のことを述べている。「終戦までの半年間は(国は)死に体のようなものでした。負けるのを少しでも先延ばしにしていた感じです。だからといって、どうせ負けるなら早く降参しようじゃないかという空気もあまりなかった。」

 もともと戦争を開始したのも、また終了させるのも、責任者不詳のような国だったところに、「決めてくれる」強い国に負け、占領されてしまった、というのが戦後のスタート。誰かが終わらせてくれたという意味で「終戦」同様に、国民が被った大損害もあたかも自然災害のような認識でいいのだろうか。二度とこのような惨禍を起こさないための総括が行われていない。

 ところで、15日の戦没者追悼式での安部首相の式辞の中で、「戦没者の皆様の、貴い犠牲の上に、いま、私たちが享受する平和と、繁栄があります。」というごく当たり前の、いつも使われているであろうフレーズがある。戦没者というのは軍人、国民すべての犠牲者をさすとしても、冷静に考えて見れば、ちょっとおかしい一文ではないか。

 そもそも、当時でも米英との戦争は無謀だったと考えられていた。つまり昭和16年の真珠湾攻撃にはじまる太平洋戦争をしなかったら、現在の日本はどうなっていただろうか。もちろん対日経済制裁という締め付けがあったにせよ、その後の4年間で戦没者の数を上回る被害が出たであろうか。日本国の国境線も現在より狭くなっていただろうか。仮定の話だから何の意味もないかもしれないが。

 例えば上記、堀場氏が述べたように、負けるのを半年も先延ばしにしていなければ、東京大空襲を始めとする本土空襲や、広島、長崎の戦没者は、救われたはずではなかろうか。(これらは戦争というものではない虐殺である。)

 戦争をし、負け、国土を失い、多数の国民を死に至らしめたから「私たちが享受する平和と繁栄がある」というのは、もはや意味不明である。

 まず、政府は国益をそこねた戦争をしたことを、そのことにより国民に多大なる犠牲を強いたことを謝罪することから始めるべきで、謝る側と、謝られる側が明確になっていない、それどころか同じ側に立っているとすれば、それこそ永続敗戦論の著者の言う、無責任の体系が今日も続いているのである。このことは対外的な責任とは別次元のことである。日本の政治の質を高めるためにである。

2014/08/08

石破氏の彗眼

 夕刊フジのネット版で過去の石破氏の発言が掲載されている。これは平成19年の参院選で第一次安倍政権が敗北した直後の石破氏の発言だ。当時は石破氏は安部首相の責任を追及する急先鋒だった。

「(安倍)総理は『私を選ぶか、小沢(一郎)さんを選ぶかの選挙』とあれほど言った。それで(有権者は)小沢さんを選んだ。そのことをどう思うかと聞かれて、総理は『私は使命を守る』という。答えになっていない。国民の意志を完全に無視している」

 これはまさに、「特定秘密保護法」や「集団的自衛権の閣議決定」の一方的な安部首相の主張と軌を一にする。答えになっていない。答えになっていないのだ。石破氏の政治的感性はまともだと感じる。

 さらに石破氏はこうも言う。


「総理は『私の内閣』とか『私の使命』とかそういう言い方をするが、内閣は個人のものではない。『私の使命』って、王様じゃないんだから」

 これも憲法解釈を一内閣の勝手でやってしまう第二次安倍政権の今日を予見させる発言である。これは今から7年前の石破氏の発言である。

 さらに石破氏は言う。参院選敗北の責任を取ろうとしない安部首相を糾弾して

「私だったら即座に辞めて、落ちた人のところに謝って回る。でも総理は落ちた人の気持ちが分からない。総理は週末ごとに大きな私邸だかなんだか知らないがお帰りになり、普通の人が行けないようなレストランでお食事になる。選挙の苦労もしていない。苦しい状態にある人にシンパシーが持てない。選挙で奥さんともども土下座して落選した人の気持ちはわからない」
 
 安部首相の本質を喝破した石破氏の去就が注目されている。内閣と党という距離のある関係ならいざしらず、これほど価値観の異なる人が内閣の一員となるはずはない、と思う。