2015/04/07

選挙に行こう!



4月7日の読売新聞によると、東京の統一選では投票率が軒並み下がるようなことが書いてある。

前回の世田谷区長・区議選の投票率は42%。だいたいこのあたりの数字で前後していた。しかし読売によると、前回2011年の統一選で練馬区長選が45%だったのが区長の急死による昨年の選挙(事実上の1年前倒し)では31%に落ちてしまったという。人口増の影響も多少はあるかもしれないが、前回2011年に投票に行った人の3割が棄権したという勘定になる。

そういえば、人口の少ない地方では、選挙に出る人が少なく、無投票当選があちこちで起きているという。なんかおかしな時代だ。

確かに今回は前半戦の都知事選がすっぽりなくなっているので盛り上がりは欠けているのかも知れない。

しかし、気がついたら日本の地方自治はなくなっていたということのないよう、選挙には行こう!

2015/04/01

仕事ができない区長


本日の朝刊は世田谷区長にとっても、また区長に期待した議員にとっても愉快な出来事ではなかったはずだ。


法的効力ではなく、自治体という存在が認めることに意義があると代表質問でも区長に言った。おそらく区長がマジメに仕事をしていたら、そして決断をしていたら渋谷区よりも早く、性的少数者の人権をいささかでも救済できたかも知れない。人権尊重に熟慮もへったくれもない。早ければ早いほどいいのだ。

地方自治体は条例を作れる。区長はその発案者であり、提出者である。昨年9月この問題に区長は「所管部には国内外の自治体の取り組み事例などを調査、参照して、研究、検討するように指示し、対応を立てていきたいと考えております。」と答えて、その後アンケート調査程度はしたかもしれないが、実質何もやっていなかった。まさに政治は結果が全てである。渋谷区はやった。世田谷区はやれなかった。


おそらく、世田谷区でも同様の条例案が提出されたら、自民党は反対しても私たちも含めて賛成多数で、可決された可能性は大である。

この問題に限らず、仕事ができない区長だから、世田谷区は保育待機児ワーストを脱せないのである。



2015/03/29

政治的緊張感を失った世田谷区政


首相になった人間が必ず公約と反対のことをする、この国において、公約と反対のことをする世田谷区長など、不思議でも何でもないのだろうか。

その区長を4年前に担ぎだした区議会議員が、その“公約違反”の責を負う形で、来月の区議会議員選に出馬しないことを表明したのが年明け早々。

“製造物責任”とでも云うことだろうか・・・。

しかし首相が確信的に公約と反対のことをするのと違って、世田谷区の区長は公約とは反対の方向へ流されているに過ぎない。簡単に言えば、仕事ができない。

部下を使えない。組織を動かせない。ただし口だけはうまい。“製造物責任”で今期限りで辞めてしまう区議も決して人を見る目が甘い人ではない。しかしそれをもってしてもコロッといってしまった。


過去にも紹介したが、区長の最新作である。その中の一節が、「私は実務家に徹しました。私はできもしないことを大言壮語をするタイプではありません。力もないのに、アドバルーンを勢いよくあげて一瞬の世間の耳目を集めるようなふるまいは根っから嫌いです。政治は結果が全てです。」

できもしないことを、掲げて区長選に当選したのは誰か。そのできもしないことの責任をとって担ぎだした区議会議員が責任を取ることになったのに、である。

こういう状況を知った上で、区長の新年度予算案に反対したのは交渉会派では私たちの会派だけである。区長選で対立候補を擁立する自民党も賛成なのである。これまで理論的に反対していた共産党も今回だけは戦略的妥協なのか賛成。

もちろん政治は非論理的な世界でも、ある。しかし、予算案に賛成して対立候補を立てるという構図は、区民にわかりづらいだろう。

区政がおかしいなら、“緊張状態”を明確にして区民に示すのが、議会の役割の一つである。そのことによってより多くの区民が知ることになる。

危機に際して、“緊張状態”を作れない交渉会派など、区長にとって、単に笑える存在に過ぎないだろう。それよりも辞める議員一人の方がインパクトは大きい。

区議会のあり方を微力ながら変えなければならないと、いささか私なりに反省した。しかし何ができるのだろうか。http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/pg142.html

2015/03/18

黄昏れの保坂区長

ちなみに、「F行革」というのは「無所属・世田谷行革110番」の略称でFとはフリーとかファイトとかそういう意味が込められている。

それにしても、予算委員会の初日に、それなりの反省の弁を保坂区長は表現するハズだったらしい。(まわりの区幹部はそういう方向に具申したという)

が、思わぬ方向に転がり、区長は開き直りのような展開に。

公選法違反は一つの物差しでしかない。違反かどうかは警察等の判断事項である。

が、天下の世田谷区のトップであり、区民代表である区長の行為として、疑われる行為そのものが、問題なのである。

2015/03/12

3月12日の産経新聞

公人としての“規範意識”が欠如してはいないだろうか。
疑われるようなことを、そもそも世田谷区のトップがしてはいけない、だろう。
これは、たまたま、ということではない。現在の区長による区政運営に通底していることでもある。

2015/03/02

ついに朝日も批判を始めた保坂区長

3月1日の朝日新聞によると、下北沢の「再開発計画は2006年に都が認可したが、その後、初当選した保坂氏が改めて見直しを表明。このため、今年3月の計画の期限にどう対応するかが注目されていた」。

ちょっと解説すると2006年に都が認可した再開発計画は遅れに遅れ、今年3月の計画期限までには完了しないことがわかっている。もし保坂区長が計画の延長申請をしなければ、そこでとりあえず計画はストップ。それは“見直し”に通じる行為でもある。

しかしながら実は「保坂氏は1月に延長申請の手続きをしたことを認めた。」というのが記事の内容。見直しどころか、再開発計画を“後押し”した格好に。

要は、見直しを表明した区長が、実際には続行を指示していたという政治家としてはあるまじき振る舞いをしていたということ。それでいて、こんなご本を出版されているのが保坂氏である。
長いものには巻かれろ、強いものには媚びよ、弱いものは選別してうるさいものは丁寧に無視しろ、保坂区政の実態はそんなところにあるのにね。





2015/02/28

何を考えているのか幼稚な答弁 2月27日の都政新報

2月27日付けの都政新報。完全に皮肉られている。

2015/02/20

選挙法違反の警告

以下は「警告状況報告書」という警察(警視庁)の文書(本物のコピー)である。現職の区議でも、こんなことしている。(地域、時期等を伏せるために黒塗りを増)まあ、察しがつく人はいるかもしれないが。適用法条が公職選挙法143条16項ということは個人名だけののぼりかもしれない。

2015/02/11

言葉のインフレ「子ども・子育て応援都市宣言」!

宣言文は以下の通り。

子どもは、ひとりの人間としてかげがえのない存在です。
うれしいときは笑い、悲しいときには涙を流します。感情を素直にあらわすのは、こどもの成長のあかしです。子どもは、思いっきり遊び、失敗しながら学び、育ちます。子どもには、自分らしく尊重されて育つ権利があります。

子どもは、地域の宝です。
大人は、子どもをしっかり見守り、励まし、支えます。地域は、子育て家庭が楽しく子育てできるように応援します。子どもは、成長に応じて社会に参加し、自分のできることと役割、みんなで支えあう大切さを学んでいきます。

子どもは未来の希望です。
今にきらめく宝です。大人は、子どもにとっていちばんよいことを選び、のびのびと安心して育つ環境をつくります。

世田谷区は、区民と力をあわせて、子どもと子育てにあたたかい地域社会を築きます。ここに、「こども・子育て応援都市」を宣言します。

 平成27年3月3日          世田谷区

この宣言を最後まで読み通す忍耐力のある区民はほとんどいないだろう。常識的なことだらけで、敢えて言葉にする必要性すら感じられない、云ってみれば、不要不急のかたまりだらけ。

世田谷区長の頭は浦島太郎状態なのだろうか。詩人の谷川俊太郎氏はこう言っている。「ものすごいインフレーションですね。実態が伴わない言葉が氾濫している。ストックにならない。全部がフローになる、言語が。」もちろん保坂区長のことを指して言っているのではない。“言葉が氾濫する時代”というNHKの朝の番組でやっていた中の一節である。2014年11月14日放送ここクリック。

政治状況も同じで、実態のない言葉で有権者を惑わす手法は、とっくの昔に通用しなくなっている。それは民主党政権の崩壊過程でいやというほど味わったことでもある。

保坂区政の本質は、おそらく区長以前の政治姿勢も含めて、「言葉のインフレーション」である。インフレ製造機と言っていいかもしれない。だから一時的に期待は集まっても、人は去っていくのである。

その点、国の政権与党は事実を重ねることで動かそうとしている。しかしそれはそれで「言葉のデフレーション」を起こす。究極は「問答無用」であり、民主主義における議論の場を失いかねない。

私たちは「言葉のインフレ」を戒めながらも、「言葉のデフレ」に陥らないように、思考や感受性の道具である「言葉」を大切にしなければならない。

それにしてもこの類の宣言とやらは、常識的にみて、5月5日の子どもの日にやるのではないだろうか。それを3月3日とは。区長選前の話題作りが透けて見えるから、野暮というもの。

2015/02/08

恒例“クランク街道”の芋煮会

冬は芋煮会、夏はバーベキューをご近所で持ち寄ってわいわいとやる。一時は大雪とか気象庁に振り回されたが7日の粕谷は風もなく穏やかだった。

それでも寒かったり、子どもに関する事件が多発しているせいか、子どもの姿が少なかった。

それにしても大鍋でつくる料理はどうしておいしいのだろうか。

2015/01/13

安倍政権の本質

早いもので今年も13日過ぎてしまった。年末に読んだ左の本が、今の日本の状況を的確に表わしていて面白かった。著者の安冨氏は東大教授であるにも関わらず、東大が生みだす無責任の構造を「東大話法」という分析で有名になった人である。

「ジャパンイズ・バック」は前々回の2012年12月の総選挙で自民党が大勝したあとに書かれた本であるが、ほとんど2014年12月の総選挙後の情勢を見通している。

「ジャパンイズ・バック」は、「立場」という観点から日本の現状と政治を語っている。

バブル以後の日本社会は色々なものを失う時代であって、それは目に見えるものだけでなく、目に見えない多くの「立場」も失ってしまったと説く。〈以下引用〉

家族の一員としての「立場」、会社員としての「立場」、地域社会の一員としての「立場」・・・以前ならばあたりまえのようにあったその「立場」を失った彼ら・彼女らが求めるもの、それはもうそのものズバリ、「立場」です。

われらに「立場」を!

こうした人たちにとって響くのは、実は「アベノミクス」の成長戦略で雇用を生み出してもらう、ということではなく、「君たちに『立場』を取り戻してみせる」という大見得なのです。

すべての立場を失った者にとって唯一残された「立場」、それは国籍です。ただ日本に生まれて自動的に付加された国籍、つまり日本人であること。

ですから彼らはこの「日本人であること」に過大な評価を与え、価値観の軸に置きます。そうすれば当然、「日本人であること」のさらにベースにある「日本」が素晴らしいこと、を「事実がどうであるかにかかわらず」求めるようになります。

この結果、「極右」と言っていいほど右傾化が進み、排外主義が助長されます。中略 彼らにとって自分たち唯一の「立場」、つまり「日本人であること」を補強してくれる(と約束している)安倍氏が魅力的なわけで、「日本を取り戻す」つまり、「あなたの立場を取り戻す」と絶叫してくれている限りは、別に何をやってくれても構わないのです。〈引用終了〉

今夜のクローズアップ現代で、「ヘイトスピーチ」に関する問題を取り上げていたが、視点が少々ズレていた。表現作法とか戦前の時代と似ているという雰囲気論では理解できないだろう。

日本人であることは、この日本において絶対的多数派であり、だからといってそのレベルで政治や社会を語り出しても、何も生まれない。日本人は日本人であるということの繰り返しだから。そもそも国籍という立場でしか自分たちを誇れない社会状況はおかしな方向に向かっているということがよくわかる名著だ。

2014/12/16

落合(衆院議員当選)早朝より忙し


2014/12/15

東京6区 チーム落合!


 今回の衆院選、「維新の党」は東京で、7人の候補を出した。柿沢未途氏は実力で、小選挙区を勝ち抜いた。残りの6人は小選挙区で敗れたものの、今度は比例選挙での戦いとなる。

 これは他党との争いではなく、「維新の党」の候補者間で、小選挙区で当選までには至らなかったけど、もうちょっとで惜しかった!その度合で比例当選者が決まるシステム。(全員1位ということにして。もちろん別の名簿搭載もあるがここでは割愛)

 新聞報道等でも知られているように、落合貴之は自民党候補に惜敗率80.1%という驚異の数字を弾き出している。

それにしても、まだまだ政界再編は考えなくてはならないのだろうな。

当選!落合貴之氏 東京6区


 若干、お手伝いさせていただいた落合貴之さんが比例で復活当選させれて何か良い年の暮となった。もちろん組織も団体も全くない中で大自民党に挑むことは無謀である。しかしあと1万弱をひっくり返せば小選挙区でも可能性があるということは示せた。良かった、良かったと素直に思った。

2014/12/10

あまりにもアバウトな特定秘密保護法、本日より

10日の日経新聞に、山本五十六連合艦隊司令長官の戦死に関連した事実が載っている。

長官はラバウルから飛行機で移動中に、待機していた米軍戦闘機に攻撃を受け、戦死した。

問題は、そのことが偶然なのか、それとも米軍に移動情報の暗号が解読されていたのか、ということである。

日本側の記録は無く、敵国であった米国の国立公文書館での史料によって今回明らかにされた。

国家として敗戦してもその記録を、否、敗戦したからこそ、その記録を後世の戒めとしなければならないのに、と強く思う。

米国の史料によれば、日本の暗号は解読されていたのである。しかも、それは日本海軍の単純ミスのような失態だから驚く。

簡単に云えば、暗号で使用する乱数表を一定期間で替えなけらならないルールを無視して、同じ乱数表を使い続け、山本長官の移動情報を通信していたのである。

暗号は解読の時間との勝負である。乱数表のパターンを替えなければ、いづれ追いつかれて解読されてしまうからである。これが事実である。

長らく関係者は長官の飛行機が偶然、米軍機と遭遇したように言いつくろい、事実を隠してきたのである。

戦後の官僚も役人も、都合の悪いことは隠す。高松の選管であっても辻褄合わせの不正を働いたではないか。

特定秘密保護法が本日から施行された。「ウソをつく自由」を官僚に与えてしまったのである。

おそらく、総理大臣さえ、また1年で替わる大臣などに「本当の情報」を伝えるだろうか。ましてや国民にも。

なんと愚かな、こんなアバウトな法律を成立させてしまったのだろうか。

2014/12/08

東京6区 選挙公報


 東京都の選挙管理委員会のHPでは、選挙公報がダウンロード出来ます。
ここをクリック。上掲は東京6区。紙面をクリックすると拡大します。

 結局、師走の慌ただしい中、候補者に直接会うこともないし、政策をじっくり聞けるチャンスもない。唯一手頃な比較は選挙広報だろう。民主党と維新の党が候補調整して野党統一候補となった落合貴之は意外とリベラルである。

2014/12/05

東京6区候補者比較


衆院選も序盤戦。新人はどうしても知名度が足りない。維新の党と言えば、右っぽい印象があるかも知れないが、落合の選挙ビラの公約を見てほしい。維新の党といっても野党第2党として、いろんな人がいる政党らしい。ちょっと印象変わるかも。


2014/12/03

期日前投票はじまる

今日から期日前投票が始まりました。現在、落合貴之候補を応援しています。

ネット選挙解禁ということで、ブログに応援する候補のポスターを載せるのもオーケー。(選挙管理委員会に3回確認しています。)

2年前はみんなの党と、日本維新の会と「第3極」が分裂。今回は「結いの党」を経て「旧第3極」が団結して臨む総選挙。しかも民主党が候補者を見送ったので、共産党を除けば事実上の「野党統一候補」という立場。頑張ってほしい。

期日前の投票所は以下の場所。クリックで拡大します。なお最高裁判所裁判官国民審査は12月7日(日)からです。

2014/11/26

東京6区 情報


 まだ情勢は流動的のようだが、落合さんにも希望の可能性もあるような書きぶりだ。

2014/11/22

東京6区


 前回の総選挙はどうだったのだろう。2年前のことながら、民主党が大敗し、自民党が大勝した印象だが、実際のところそんなに大勝した訳ではない。
 世田谷の3分の2を占める東京6区での自民の得票率は32.9%であった。今回合併してできた維新の党の得票率は35.3%だった。もちろん、紆余曲折を繰り返し、維新の党になったことから単純な足し算にはならないだろうが。


 で、けさの毎日新聞に6区の候補予定者が出ていた。前回出馬の花輪智史氏は維新の党には参加していないので、落合貴之氏が合併後の統一候補になった。また民主の小宮山洋子氏は前回の落選後、引退。小宮山氏の知名度と人気をもってしても、というところに民主党の悩みがあるのか、それとも政党間での調整が進んでいるのか・・・。民主の候補者は出ていない。