●行政刷新会議の行った「事業仕分け」は予算査定の公開という手法で、大きな問題提起を行った●蓮舫議員は様々な批判もあるなか孤軍奮闘しているし、今回の最大のスポークスパーソンだろう。今日あたりは盛んに「横串」という言葉で表現していたが、縦割りの弊害ということである●しかし今回の一大イベントで明らかになったのは、実は「公務員制度の疲弊」或いは「時代遅れの公務員制度」というものである。これが最大の結論である●私は何よりも事業仕分けの担当者の口から「結局、公務員制度を改革しなければ根本的なムダ遣いはなくならない」という発言を待っているのだが・・・。
2009/11/22
この大事な時に
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCbqcHidw8JaGvXKgbmsOo_9emc0xbkCL8FTxTSgsNMds8xVeGJmFa51nX10oNrnaSHBqoakZMpYN5Ifjqlhc5BjqV2Qu9X6uY2ZRYC_qnP2s9qn6k96f9-tvytzHxxh29hLjJMeTjKyU/s320/%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%82%E3%82%8B.jpg)
2009/11/19
2009/11/18
いつか来た道?まさかね
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCjLUrMv8KA171XB8-gO1DXlP8htrG1l7VuoQwgtQZIPXgjs9YxFD8zMuBRVJGapC_94AaV4p8i1f_uyzISDZlZxZkIkvjFSAZ1qvLr4q4McYaeOrB8oA4aM5btLJvzLs_jOQZ7p1xfaw/s320/20091118.jpg)
2009/11/16
政権崩壊?
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhXGC2vcUlXD2s7jgwrcjvGYs82I1ryDXfCe1zdeJI8FAoetDgVltU29_JyX3HrQot3BoqNlKEK3SqC05P63j6h9uk3IVf4JbVZnBbTHS1oxlifYFkMq71pKVihyaLEL-Q2E8wFXV7y6tI/s320/20091116A.jpg)
2009/11/15
区内の“八ッ場ダム状態”
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiagvQAXnyzQUmz3En8tW8ykjQ8uSdwwzbsyqW03vBQqvMvikPNhoAC_iTi98NDtmoxKK1uYgVEr6yMichsW0rnBMSCN9z3qGHXVFw4Wx7ZrMSLbsuRH4T7L5-OAW4vyLbJHmWXe0QDx7w/s320/20091114.jpg)
2009/11/14
重要なことは夫が決める・・・
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhpMykhAko_Nztz9eeuL-WIBP6FThlvYhUP-u5mCr-WbdqmhqZnRvJcY3JmVhwu4FwVRCte-M07F-PP-lBzlvWJ5s8QqBxpTDGp0W2XvnJenSErsPtsHvNK4CXf4rG-oBHMa8YPLFCj3Ao/s320/20091114N.jpg)
医療資源の問題
●国立感染症研究所のHPにも記載されているが、医療をめぐる今日的課題は医療資源の需要と供給のバランスが急激に崩れつつあることにある。
●問題(危機)の本質はこれである。実はパンデミックに限らない。HPでは季節性のインフルエンザでは大丈夫のように書いてあるが、要は病院に駆け込む人が一定以上増えれば医療システムは破綻するのであり、パンデミックの直前に季節性の患者があふれていたら破綻はより早まるということになる●とにかくパンデミックが来るという前提に立つならば、どんな手を使っても病院を込まないようにしておくべきであろう●つまり問題解決のアプローチはいかにして現在ある医療資源を効率よく国民の健康のために活用できるかという視点である。その下に財源配分の問題が来るのであり、例の後期高齢者医療制度の国の政策の失敗は、最初に財源配分があって、それに医療資源を合わせるようなことをしたからだと思う●簡単に言えば、医療資源を最大限活用して医療費を抑えるのが正しい政策であり、医療費をまず削減して医療資源の活動を抑えるというのは事務屋官僚の典型的なやり口ではなかったろうか。
「パンデミックインフルエンザでは、膨大な患者数の発生し、また医療従事者も罹患することから、医療機関の許容量を超えてしまい、医療システムそのものが破綻することが起こりえます。」
●問題(危機)の本質はこれである。実はパンデミックに限らない。HPでは季節性のインフルエンザでは大丈夫のように書いてあるが、要は病院に駆け込む人が一定以上増えれば医療システムは破綻するのであり、パンデミックの直前に季節性の患者があふれていたら破綻はより早まるということになる●とにかくパンデミックが来るという前提に立つならば、どんな手を使っても病院を込まないようにしておくべきであろう●つまり問題解決のアプローチはいかにして現在ある医療資源を効率よく国民の健康のために活用できるかという視点である。その下に財源配分の問題が来るのであり、例の後期高齢者医療制度の国の政策の失敗は、最初に財源配分があって、それに医療資源を合わせるようなことをしたからだと思う●簡単に言えば、医療資源を最大限活用して医療費を抑えるのが正しい政策であり、医療費をまず削減して医療資源の活動を抑えるというのは事務屋官僚の典型的なやり口ではなかったろうか。
2009/11/13
国の予防スタンス
●季節性のインフルエンザ(つまり新型インフルと区別して例年流行るインフルエンザのこと)での国内死亡者数は2000年以降でも2000年1万3千人、2003年1万1千人、2005年1万5千人と年によってバラツキがあるものの、驚くべき数である●しかもこれらの死亡者の8割以上が65歳以上の高齢者であるという●一方で、OECDの報告によれば日本は先進国20のうち65歳以上の季節性インフルエンザワクチンの接種率は17位(2003年)であり、その問題性が指摘されている●つまり65歳以上の高齢者に季節性のインフルエンザのワクチン接種を高めれば、死亡者数を抑えられるのではないかということである●しかし季節性のインフルエンザは任意接種であり、自治体の一部補助があっても全員に全額補助ということではない。(若干の例外を除いて)そういうこともあって日本の65歳以上のワクチン接種率は43%という低さであり、トップのオランダ79%、英国76%、フランス67%、米国66%と比べても格段の差である(2003年)●もちろん死亡者数が2001年、2002年はそれぞれ200人台、300人台と季節性インフルエンザの猛威も下火の時もあるのでワクチン効果との関連性が認められない年もある●しかし予防という観点から考えればワクチン接種しか手段はない●にもかかわらず最大の疑問点は、年によっては1万人以上の死亡者が出る季節性インフルエンザに対して国の対策は、弱すぎるのではないか、ということである●もっとハッキリ言えば、65歳以上の死亡数が8割を占めるという季節性インフルエンザに対して国がワクチン接種を進めようとしないのは、そうなっても(死亡しても)構いませんよ、任意ですからね、と突き放しているようにも見える。さらには65歳というのは前期高齢者であり、年金世代の始まりでもある●要するに年金を支払う側から、支払われる側になった途端、国は予防接種の安全網を切ってしまったような感じである●国のワクチン対策の基本的なスタンスはどうなっているのだろうか。どうみても季節性のインフルエンザに対してワクチン政策を変えれば1万人を超える死亡者はもっと抑えられると思うのだが。
●というのも、今般の新型インフルに対するワクチン接種に対しても、地方自治体レベルではさかんに季節性インフルエンザの例にならう、という方針が或る意味絶対視されているからである。そもそも、その季節性インフルエンザへの対処というものが正しいのか、という所が素朴な疑問なのである。
●というのも、今般の新型インフルに対するワクチン接種に対しても、地方自治体レベルではさかんに季節性インフルエンザの例にならう、という方針が或る意味絶対視されているからである。そもそも、その季節性インフルエンザへの対処というものが正しいのか、という所が素朴な疑問なのである。
2009/11/12
インフル問題の本質
●新型インフルエンザ問題の本質は、急激に医療需要が増大することにある。さらに強毒性の鳥インフルエンザの場合はもっとひどい爆発的増大ということである●要するに病院がいっぱいで治療も受けらない状態が起こり得るということである●だからこの問題は個人的な問題ではなく社会的な問題として捉える必要がある。つまり個人的に感染しないとか、感染しても重症化しないということは、個人の問題にとどまらず、社会全体に与える影響が極めて大きいということである。決して個人レベルでの軽くて良かった、ということではない●にも関わらず、国は今回の新型インフルワクチンは季節性のインフルと同じくらいとし、しかもワクチンの目的が感染防止ではなく、罹っても重症化を防ぐことだとしている。これは何を言っているのかわからない。それどころかもたもたしている●理由は簡単である。予防接種法を単に引用しているだけだからである。(予防接種法二条の3 個人の発病又はその重症化を防止し、併せてこれによりそのまん延の予防に資することを目的として、この法律の定めるところにより予防接種を行う疾病は、インフルエンザとする。 )●ちなみに予防接種法とは昭和23年に出来た法律である。その後何度か改正されたとはいえ、少なくとも現在の医師不足とか医療崩壊とかの現状を踏まえた法律ではない●官僚・役人は法律に忠実である。それはそれで大切なことではあるが、医療不足に対する医療需要の増大という今日的な現状を無視して大昔の大系の予防接種法に向き合っているのではないだろうか●国民の安全、特にまん延率が高い都市部での合理的な対応というものを考えるべきである●感染症対策のプロに任せるべきだろうと思う。誰に任せるか。それこそが厚労大臣の政治主導であろう。現状では何度も繰り返すが法文解釈の整合性だけでインフル対策をやっているのではないかと思えてならない●早くすべきである。まだ最悪期は始まっていないのだから。これは政治ではなく一義的に医学の問題である。
長妻ハムレット
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEijy9KnootlDy2l4RfWoMAKbIsNjIeZb4Ah8M3UdloyXC33cAXvEXsiehp6dgkKBZeO1TfHWFPUn3WYaZM4rM8OtHaSU0i0e8iJRC7E18KpmiWIstchtn8gkxtDXAd3T3XjevhIyynVgYI/s320/20091112N.jpg)
2009/11/11
財政再建への道
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEijjUX2xqk-ICjud9Aduw2NXxRmvbs3Gh1qnobRwXKVnvoCfTyQtq__Bm9PYvzDLgYGmoCf7sPV9nIpcSKaH5Hq3_XCeP4mg3eLaXN-gfCPyYIfdXjwVICQm88nBK2GLLVwPUKYI3zyKwk/s320/20091111N.jpg)
2009/11/08
2009/11/02
次の看板
●新政権最初の論戦である予算委委員会。ビデオで一通り見たが、どう見ても自民党の退潮だけが目につく●やはり自民党に野党は無理かもしれない●一方、政権側もすでに政策にほころびが見えている。マニフェスト至上主義が行き詰まりを見せていることは、自民が追及するまでもない(たけしのTVタックルでもやっている)●さらに「脱官僚依存」の看板が、邪魔でしょうがない、といった観もありありである●「政権交代」や「脱官僚依存」に替わる新たな“求心力”(大義名分)を探しているのではないか、そう感じた●歴史的に見れば新政権なるものが目指すのはたいてい“首都移転”である●首都直下地震、感染症パニックだけを見ても過密都市の欠点は明らかである●つまり理屈はいくらでも付けられる。さてどうなることやら。
登録:
投稿 (Atom)