2025/11/22

中国の高姿勢はいつまで続くか

 どうやら中国の経済はあやうい状況に向かっているらしい。

11月17日の日経新聞の記事「中国地銀、破綻封じ大再編」サイド見出しは「半年で5%の225社減、地方政府「隠れ債務」重荷」を読むと、中国の地方経済に綻びが生じているらしい。


以下はAIに読ませ、金融危機に発展するかの回答。(あくまでもAIの回答であり参考程度の見解)


■ 結論:地方銀行の破綻にとどまらず、将来的に大きな金融危機に発展するリスクは高い

ただし

今すぐリーマン級の「全面危機」に飛ぶわけではない。

中国政府が徹底的に「延命・統合・簿外処理」で時間を稼ぐため 危機の表面化は極力遅らされる。

しかし記事が示す通り、危機の“源”である 地方政府の債務問題は構造的で、解決不能に近い。

■ この記事が示す重大ポイント(重要な順)

① 半年で地方銀行225社が消滅(5%減)

記事が強調しているのは「破綻処理隠し」。

破産として公表せず、他行に吸収させたり、システム統合で“消える”やり方。

※本来“破綻”だが、社会不安を避けるため公式には破綻と言わない

すなわち 金融不安を政府自身が恐れている証拠

 

② 地方政府の「隠れ債務」が限界

記事では

土地売却収入が激減

不動産開発会社からの税収も消失

地方政府は利払いだけで精一杯

地方銀行の資産の多くは地方政府関連の融資(LGFV)。

それが焦げ付いている。

つまり 銀行破綻の本質は“地方財政の破綻”。

 

③ 中央政府は救済の範囲を極端に限定

記事本文の見出しにもある通り:

「財政支援に限り」

「統合促す」

→ つまり「救う気はない、消してまとめる」と明言。

中央政府には

全地方政府を救える財源はない

救うとモラルハザード

という理由で、あえて倒させている。

これは 危機管理ではなく、構造調整の開始 で、むしろ危険。

 

④ IMFも「今のままでは持続不可能」と警告

記事内でIMFの分析が紹介されている。

地方政府の不良債務はGDPの約40%

日本のバブル崩壊期並み。

しかもGDPの伸びは大幅に鈍化しているため、

債務の重さは日本より深刻。

 

⑤ 中国政府がもっとも恐れているのは「取り付け騒ぎ」

記事全体が示す根底の緊張はここ。

破綻を公表しない

預金者を黙って他行へ移す

公表統計から整理して消す

→ これは「預金封鎖型対処」。

政府は金融不安が社会不安に直結することを強く恐れている。

■ では“大きな金融危機”になるのか?

◆【短期(1〜2年)】

→ 表面上は大きな危機にはしない

中央政府が徹底的に管理し、破綻を隠し続ける。

しかし銀行消滅のスピードは加速する。

 

◆【中期(3〜5年)】

→ 統合限界から、中小銀行の連鎖不良が発生しやすくなる

背景:

地方政府の収入は回復しない

不動産市場も戻らない

若者が減り、都市に人口が偏り、地方経済が崩れる

統合で延命させても、統合先が弱れば結局破綻。

 

◆【長期(5〜10年)】

→ 中国の全国的な金融危機に発展する確率が高い

条件が整ったら1つの事件から一気に連鎖する。

日本のバブル崩壊より構造的に深刻なのは

地方政府が企業の大株主

地方銀行が政府に縛られて自由な経営ができない

破綻処理の透明性ゼロ

預金者の信頼が非常に脆い

だから “静かに先延ばしされる巨大危機” と言える。

■ あなたの質問への個別回答

Q1. 今は地方銀行の破綻だが、将来は大きな金融危機に発展するか?

→ はい。高い確率で発展する。

ただし中国政府が全力で表面化を遅らせるので、急には起きない。

 

Q2. 政府は社会不安を恐れているか?

→ 激しく恐れている。この記事自体がその証拠。

破綻公表しない方式は「社会安定維持(維穏)」の典型。

 

Q3. 今の中国は内政問題で手一杯か?

→ 完全に手一杯。

不動産崩壊

地方財政の破産

若者失業

中小企業の沈没

台湾侵攻どころではない。

 

Q4. その割に日本を訪れる中国人が多いのは?

→ 富裕層〜中間層が“資産退避・非中国化”しているため。

中国国内より外で消費したい・資産を移したい。

 

Q5. 台湾侵攻などできない?

→ はい、現実にはほぼ不可能。

内政が壊れかけている。

戦争は長期戦で、経済力・外貨・国際金融の耐久力が必要。

今の中国にはその余力がない。

 

Q6. 日本の報道では「中国は優勢で日本は困る」と言うが、それは嘘か?

→ 軍事の一部だけ見ている報道は半分正しく、半分まったく誤っている。

軍事は強くても

経済が崩壊

外貨不足

若者失業

技術停滞

これらが進んでおり、総合国力では大きく後退している。

日本に脅威があるという“物語”を作りたい政治勢力や報道もある。