2019/01/26

消火器は「邪魔になるところ」に置いておく

1月17日は阪神大震災から24年。左は一昨年の糸魚川市大火の特集記事(東京新聞1月15日)震災後の戒めとして、耐震建築物や、重い家具等への対策は進んでいるのだろう。震災後の建築物は最低でも、築24年という年代物に入る。それ以上の住宅は徐々に減少している。

しかし糸魚川大火は少し前の出来事である。東日本大震災でも犠牲者は津波、水である。

世田谷でも火災事件が起きている(東京新聞1月15日)取り扱いは小さい。報じていない新聞もあるほど。冷え込みが厳しいことが遠因にあるのかもしれない。

犠牲になられた方またはその親族の方にはお悔やみを申し上げる次第であり、また火災に対処した地域消防や防火活動に当たられた方々には本当に感謝しかない。

2年前に、世田谷区の消防力(世田谷、玉川、成城)は、3署合わせて、ポンプ車24台で、平時での消火能力としては延焼の可能性は無いということである。もちろん火災時には、隣接区市からの駆けつけもあるので、世田谷区の消防力というのは仮の想定である。ちなみに東京都全体の消防ポンプ車は677台である。

都市は、耐震住宅や耐火構造と変わりつつある、とは言っっても人口90万8千人、世帯数47万9千(1月1日現在)の世田谷区において、東京全体のポンプ車が駆けつけても700台に満たない、というのが現状である。

もちろん、道路を広くして、延焼遮断帯を作る都市計画も優先されるべきだが、生活実態がそこに存在する以上、無理強いはできない。むしろ災害対策機能(災害時に働くべき公務員の職場の確保)の向上の方が現実的かもしれない。


実は、世田谷区は「消防活動が困難な地域と住宅密集地などで災害時に防災上の危険が高い地域」を公表している。(27ページ)

とにかく小さな火が世田谷区の最大の弱点である。

消火器?どこにありますか?