2025/11/22

中国の高姿勢はいつまで続くか

 どうやら中国の経済はあやうい状況に向かっているらしい。

11月17日の日経新聞の記事「中国地銀、破綻封じ大再編」サイド見出しは「半年で5%の225社減、地方政府「隠れ債務」重荷」を読むと、中国の地方経済に綻びが生じているらしい。


以下はAIに読ませ、金融危機に発展するかの回答。(あくまでもAIの回答であり参考程度の見解)


■ 結論:地方銀行の破綻にとどまらず、将来的に大きな金融危機に発展するリスクは高い

ただし

今すぐリーマン級の「全面危機」に飛ぶわけではない。

中国政府が徹底的に「延命・統合・簿外処理」で時間を稼ぐため 危機の表面化は極力遅らされる。

しかし記事が示す通り、危機の“源”である 地方政府の債務問題は構造的で、解決不能に近い。

■ この記事が示す重大ポイント(重要な順)

① 半年で地方銀行225社が消滅(5%減)

記事が強調しているのは「破綻処理隠し」。

破産として公表せず、他行に吸収させたり、システム統合で“消える”やり方。

※本来“破綻”だが、社会不安を避けるため公式には破綻と言わない

すなわち 金融不安を政府自身が恐れている証拠

 

② 地方政府の「隠れ債務」が限界

記事では

土地売却収入が激減

不動産開発会社からの税収も消失

地方政府は利払いだけで精一杯

地方銀行の資産の多くは地方政府関連の融資(LGFV)。

それが焦げ付いている。

つまり 銀行破綻の本質は“地方財政の破綻”。

 

③ 中央政府は救済の範囲を極端に限定

記事本文の見出しにもある通り:

「財政支援に限り」

「統合促す」

→ つまり「救う気はない、消してまとめる」と明言。

中央政府には

全地方政府を救える財源はない

救うとモラルハザード

という理由で、あえて倒させている。

これは 危機管理ではなく、構造調整の開始 で、むしろ危険。

 

④ IMFも「今のままでは持続不可能」と警告

記事内でIMFの分析が紹介されている。

地方政府の不良債務はGDPの約40%

日本のバブル崩壊期並み。

しかもGDPの伸びは大幅に鈍化しているため、

債務の重さは日本より深刻。

 

⑤ 中国政府がもっとも恐れているのは「取り付け騒ぎ」

記事全体が示す根底の緊張はここ。

破綻を公表しない

預金者を黙って他行へ移す

公表統計から整理して消す

→ これは「預金封鎖型対処」。

政府は金融不安が社会不安に直結することを強く恐れている。

■ では“大きな金融危機”になるのか?

◆【短期(1〜2年)】

→ 表面上は大きな危機にはしない

中央政府が徹底的に管理し、破綻を隠し続ける。

しかし銀行消滅のスピードは加速する。

 

◆【中期(3〜5年)】

→ 統合限界から、中小銀行の連鎖不良が発生しやすくなる

背景:

地方政府の収入は回復しない

不動産市場も戻らない

若者が減り、都市に人口が偏り、地方経済が崩れる

統合で延命させても、統合先が弱れば結局破綻。

 

◆【長期(5〜10年)】

→ 中国の全国的な金融危機に発展する確率が高い

条件が整ったら1つの事件から一気に連鎖する。

日本のバブル崩壊より構造的に深刻なのは

地方政府が企業の大株主

地方銀行が政府に縛られて自由な経営ができない

破綻処理の透明性ゼロ

預金者の信頼が非常に脆い

だから “静かに先延ばしされる巨大危機” と言える。

■ あなたの質問への個別回答

Q1. 今は地方銀行の破綻だが、将来は大きな金融危機に発展するか?

→ はい。高い確率で発展する。

ただし中国政府が全力で表面化を遅らせるので、急には起きない。

 

Q2. 政府は社会不安を恐れているか?

→ 激しく恐れている。この記事自体がその証拠。

破綻公表しない方式は「社会安定維持(維穏)」の典型。

 

Q3. 今の中国は内政問題で手一杯か?

→ 完全に手一杯。

不動産崩壊

地方財政の破産

若者失業

中小企業の沈没

台湾侵攻どころではない。

 

Q4. その割に日本を訪れる中国人が多いのは?

→ 富裕層〜中間層が“資産退避・非中国化”しているため。

中国国内より外で消費したい・資産を移したい。

 

Q5. 台湾侵攻などできない?

→ はい、現実にはほぼ不可能。

内政が壊れかけている。

戦争は長期戦で、経済力・外貨・国際金融の耐久力が必要。

今の中国にはその余力がない。

 

Q6. 日本の報道では「中国は優勢で日本は困る」と言うが、それは嘘か?

→ 軍事の一部だけ見ている報道は半分正しく、半分まったく誤っている。

軍事は強くても

経済が崩壊

外貨不足

若者失業

技術停滞

これらが進んでおり、総合国力では大きく後退している。

日本に脅威があるという“物語”を作りたい政治勢力や報道もある。

 


2025/11/19

日経の記事 2025年11月19日 プラごみ回収 背水の陣 東京23区 「最後の世田谷」にメド をAIで読み解く

 

✅ この記事で世田谷区がどうしたのか(結論)

東京23区で“最後まで”プラごみの本格回収に踏み出していなかった世田谷区が、ついに動き出した。
ただし、他区に大きく遅れており、開始は早くても2030年度とさらに先延ばしされる見通しになった。

つまりこの記事は、

世田谷区だけがプラごみ回収の「最後の砦」だったが、ようやく導入に向け調整に入った。
しかし開始は2030年度(他区より6〜10年遅れ)。
遅れた理由は“区の清掃工場整備の遅れ”が主要因。

という内容。


🔍 1. 世田谷区の現状:23区で最後まで開始できなかった

記事の表にこうある:

容器包装プラ製品プラ
世田谷区2030年度めどに実施

他区はすでに実施済みか、2026年度までに実施を終えているが、

➤ 世田谷区だけが “2030年度にようやく開始” という非常に遅いスケジュール

(中央区・練馬区・足立区・杉並区よりもさらに遅い)


🔍 2. なぜ世田谷区だけ遅れたのか(核心)

理由:区内の清掃工場整備が遅れているため

記事は明確にこう書いている:

「世田谷区は清掃工場の整備が遅れているため、他区のようにプラ分別回収に踏み切れなかった」
(要旨)

世田谷区は23区で最大規模の人口(約94万人)を抱え、プラごみ量も多い。
そのため、

  • プラごみを別回収

  • 運搬・破砕・圧縮

  • リサイクル工程への搬入

を行う施設能力が不足していた。

= 設備を増強しなければ回収開始できない、という構造的問題を抱えていた。


🔍 3. 実施が2030年度にずれ込む理由

記事によれば、

  • 23区全体としてプラごみ回収を進めたい

  • しかし、世田谷区だけ工場整備に時間がかかる

  • そのため、23区全体の実施完了が遅れる

と書かれている。

つまり、

23区のプラごみ回収計画において、世田谷区の遅れが“ボトルネック”になっている。


🔍 4. なぜ今になって動いたのか

記事の要点:

  • 国の制度変更(プラ新法)で分別回収が強く求められる

  • 焼却処理の限界

  • 東京23区の総意として「全区で回収」に踏み切る必要が出た

  • 世田谷区もついに“背水の陣”として動き出す

= 国の動きに合わせざるを得なくなった、という背景。


🔍 5. 記事の示す「世田谷区の問題・構造的遅れ」

この記事が暗示している世田谷区の根本課題:

● 人口最大区なのにインフラが弱い

清掃工場の整備が他区より進んでいない。

● 政策判断の遅さ

足立・練馬・中央・杉並区は既に導入を完了。
唯一、世田谷区だけ「2030年度」。

● リサイクルより“焼却依存”が長年続いてきた

記事の文脈では、世田谷区は
「燃やす前提のインフラ」
「回収体制が後回し」

という東京23区の構造的課題を象徴しているとされる。


🔍 6. 記事が言いたい本質

世田谷区がプラごみ回収の最後の壁だった。
ようやく動いたが、実施は2030年度。
23区の中で最も遅れている。
遅れは清掃工場整備の遅れという構造的問題が原因。


2025/11/16

日経の記事 「終の棲家 都会に求める」75歳以上の移住3割増 医療充実・子の近くに  から見えてくる大問題

 まず、考えるのはそう簡単に都心の家賃も住宅価格も高額な都心に高齢者がそんなに回帰するだろうかという問い。


これに対してAIは「家賃が高いから都心に高齢者は戻らない」

──**これは“半分正しくて半分間違い”**です。

なぜなら、戻る高齢者は“家賃を払って戻る”のではなく、別の仕組みで都心に吸い寄せられているからです。

以下で“誰が戻り、誰が戻らないのか”“なぜ家賃が高くても戻るのか”を正確に整理します。


◆① 結論:家賃が高い都心に戻る高齢者は「特定の層」だけ

全ての高齢者が戻るわけではありません。戻るのは次の3タイプです。

■1. 「資産がある層」

  • 地方の持ち家を売却して都心に移る

  • 年金+金融資産でサ高住(サービス付高齢者住宅)を選ぶ

  • 夫婦の片方が亡くなった後、単身で都心へ移り住む

→ この層は家賃の高さは問題にならない

■2. 「子どもが都心に住んでおり、呼び寄せが必要な層」

実際には、高齢者本人が高い家賃を払うのではなく、子どもが負担します。

典型例:

  • 子どもが世田谷・杉並・目黒・文京に住んでいる

  • 親を呼び寄せたい(遠方の介護困難のため)

  • “親の通院・見守り”が理由で都心近くのサ高住へ移る

→ 「子どもが払う」ので、家賃が高くても移住は成立。

■3. 「医療ニーズが極めて高い層」

  • 末期がん

  • 心不全・腎不全など高度医療が必要

  • 慢性期で入退院を繰り返す

これらは医療アクセスを優先するので家賃より病院の近さが決め手になる。

このタイプは特に札幌・福岡・横浜で多い。
(記事の統計もここを示唆。)


◆② 戻らない層は?

明確に戻らないのは次の層です。

■年金のみで生活する「低所得高齢者」

  • 年金が7~12万円

  • 都心の家賃8~12万円は不可能

  • 多摩地域・地方から動けない

  • 公営住宅に入れないと完全に詰む

→ 都心回帰は起こらない/起こせない


◆③ ではなぜ統計では“後期高齢者が都市へ流入”しているのか?

統計では、75歳以上が地方→都市部へ大きく移動している(記事のデータ)。

しかしこれは
「高齢者全体が都心回帰した」のではなく、

動ける/資産がある/医療が必要/子の近くを選ぶ高齢者だけが移動する

という“選択的移動”が起きている。


◆④ 家賃が高い都心が、逆説的に高齢者を集める理由

■(理由1)都心にしか十分な医療がない

地方は病院閉鎖・医師不足・介護事業所不足が深刻。
都心は病院密度が圧倒的。

  • 練馬区の後期高齢者:家賃より「病院への距離」を重視

  • 江東区・文京区は高度医療の集中でさらに吸引力

■(理由2)サ高住・高齢者住宅は“家賃ではなくサービス代”で選ばれる

月額18~30万円でも、

  • 食事

  • 見守り

  • デイサービス

  • 医療連携

が含まれると、親世代からすると納得しやすい。

■(理由3)子どもの近居ニーズが極めて強い

呼び寄せの典型パターン:

親 → 地方の持ち家売却・賃貸化 子 → 都区部に住む 結果 → 親が都心の近くのサ高住に移る

◆⑤ まとめ:家賃の高さは“壁”だが、“動く層は動く”

●高齢者全体

→ 都心に戻らない

●動ける/資産のある層

→ 医療と利便性のために戻る

●子どもの支援がある層

→ 家賃問題を越えて回帰する

つまり、

◆「家賃が高い都心には戻らない」は誤り

◆「家賃が高くても戻る特定層が確実に存在する」が正しい


ということで、当たり前だが、それなりの富裕層の高齢者が移住するということ。

となると財産はあっても収入の少ない金持ち高齢者だけだと社会保険料の払い手がいないのでは?
これに対してAIは
結論からはっきり言います。

◆「資産はあるが収入が少ない金持ち高齢者」だけが増えると

社会保険料(医療・介護)を支える仕組みは“必ず破綻方向”に進みます


【おおばの感触】つまり、記事では現象面を追っているが、それがどのような問題につながるか、触れていない。



これは制度の構造上、避けられません。
なぜなら、日本の社会保障は “資産”ではなく“現役世代の収入”に依存している からです。


日経の記事 「首相、積極財政へ「制約」外す 基礎収支目標 初年度は投資先行」を批判的にAIに読ませると

AIの指摘は財政規律放棄の深刻さを過小評価につきる。思いつくのは長期金利の上昇、円安振興、増税等々、果たしてそれを上回る「投資の果実」が得られるだろうか。


批判的解説:この記事は何を主張し、どこが問題か

① 記事の主張の中核:高市政権は「PB黒字化」を下げて財政出動を拡大する

記事の中心は以下の3点です。

  1. プライマリーバランス(PB)黒字化目標を取り下げ

  2. 成長分野への財政投資を拡大するため

  3. 2025年度補正予算は14兆円規模、減税含め総額17兆円超、財政投融資まで入れれば20兆円規模

つまり
「財政規律よりも景気刺激と成長投資を優先する政権方針」を肯定的に描いています。

しかし、批判的に読めばこの構図には複数の問題があります。


② 批判点①:記事は“財政規律の放棄”の深刻さを過小評価している

記事はPB目標取り下げを「制約を外す」「成長投資へ財政を手当てするため」と前向きに説明しているが、本質的には「財政規律の完全な棚上げ」である。

問題点:

  • 日本の債務残高はGDP比260%以上で世界最悪

  • PB黒字化目標が達成されたことは一度もない

  • 民主党政権・安倍政権・菅政権・岸田政権…すべて先送りしてきた

  • 今回は「取り下げ」であり、先送りすらしない

これは“節制目標を消した”という事実であり、記事のトーンは甘すぎる。

国債市場の信認リスクについては学者コメントで触れているが、記事全体の重心としては軽く扱われている。


③ 批判点②:財政拡大する領域の効果検証がない

記事は「成長が見込める産業へ投資」とするが、具体的に何を指すのか明確でない。

  • デジタル

  • 医療福祉

  • 物流

  • リスキリング

といった言葉は並べているが、それぞれの政策効果の検証はない。

特に重大なのは以下:

▶ リスキリングの必要性を企業アンケートに依存している

  • 企業の「必要だと思う」という回答を図示しているだけ

  • 実際に労働移動がどれだけ起きるか

  • 30日の無給休暇取得制度がどこまで普及しているか

  • 個人負担の大きさ

  • 生涯賃金増への寄与

など、政策の効果を測る視点が一切欠ける。

これでは政治広報紙のようで、ジャーナリズムとしての批判性が弱い。


④ 批判点③:補正予算の「規模の正当性」を検証していない

記事は以下の数字を並べるだけである。

  • 補正予算14兆円

  • 減税を含めると17兆円超

  • 財政投融資まで含めると20兆円超

しかし、その規模が妥当かどうかの分析を欠いている。

本来必要な視点:

  • 物価高対策か、構造改革か、どちらが主目的か

  • インフレ環境下での大規模財政出動の副作用

  • 財政出動のGDP押上げ効果

  • 金利上昇リスク

  • 財政余命の議論(市場の耐性)

こうした要素が完全に抜けている。

結果、**「財政拡大はよいことだ」**という一方向の印象だけが読者に残る。


⑤ 批判点④:PB黒字化の歴史整理が“結果論”で分析が浅い

記事は歴代政権のPB目標の変遷を列挙しているが、問題点は以下。

1. なぜ達成できなかったのかの原因分析が無い

  • コロナ

  • リーマン

  • アベノミクスの財政出動

などを挙げているが、それらが“不可抗力なのか”“政策選択なのか”の区別がない。

2. 過去の失敗を踏まえた再発防止策が論じられていない

PB目標を外すなら、本来は

  • 自動的支出抑制ルール

  • 国債残高目標

  • 税収弾性値に応じた調整ルール

などの代替的財政規律が必要だが、記事は触れていない。


⑥ 批判点⑤:専門家コメントが“想定通りの警鐘”だけで多角性がない

記事は専門家として

  • 第一生命 熊野氏(財政規律派)

  • BNPパリバ 中空氏(財政再建のチャンス)

を引用しているが、どちらも「財政悪化リスク」に触れる立場である。

本来必要な視点:

  • MMT寄りの立場

  • 税制改革派

  • 社会保障給付見直し派

  • 財政民主主義の観点(国会の統制)

など、多様な立場の議論がない。

結果として、主張が単純化されすぎている。


⑦ 全体的な評価:この記事の欠陥

  1. 財政規律放棄の深刻さを軽視

  2. 成長投資の有効性の検証が無い

  3. 補正予算の妥当性の分析が不足

  4. PB黒字化目標の歴史説明が表層的

  5. 引用する専門家の立場が限定的

  6. 記事の論調は政権の財政運営に対して甘い

総じて、この記事は
“政府が言いたいこと”を丁寧に並べるが、批判的ジャーナリズムとしては弱い
と言える。

日経の記事 「日中対立、高市外交の資金石」 いらんことを言うから経済はまた冷え込むぞ

 AIはこの記事をこう予測する

日中対立は今後どうなるか

記事自体は未来予測を直接断定していないが、記述内容から読み解ける「現実的な見通し」を示す。


■(A)短期:G20(南ア)までは「応酬は続くが、決定的対立には踏み込まない」

記事末尾では、

南アフリカのG20首脳会議に日中の首相が出席する見通し
とある。

20251116_002

外交慣行上、G20など国際会議期間は、表向き外交を壊す行為を中国も避ける
→ したがって 渡航自粛や強い言辞は続くが、軍事的緊張には発展しない。


■(B)中期:台湾問題が「日本のレッドライン」であることを中国が確認する時期に入る

高市首相は「存立危機事態」と言及し、日本が台湾有事へ軍事的に関与する可能性を示唆した。
これは中国にとっては最も嫌うメッセージであり、今回の反発の核心。

したがって今後は:

● 中国

  • 日本政府の発言が後退しない限り、「強い姿勢を維持」せざるを得ない

  • 旅客・ビザ規制、世論戦(プロパガンダ)、経済的圧力を用いる可能性が高い

● 日本

  • 高市政権は国内の保守層向けに強硬姿勢を崩しにくい

  • しかし経済界・観光産業からの圧力である程度軟化の可能性あり


■(C)経済面は「中国→日本」への圧力が強まる

中国は軍事よりも「実体経済の圧力」を好む傾向がある(過去の韓国THAAD制裁と同様)。

予測されるカード:

  • 観光客引き締め(すでに開始)

  • 日本企業への行政審査強化

  • 通関手続きの遅延

  • 安全調査の強化

  • 在中日本人社員への査察強化

特に観光は日本の弱点の一つで、中国としても低コストで日本に痛みを与える手段。


■(D)軍事衝突の可能性は「極めて低い」

記事にもあるように中国は原則として:

  • 「米軍の介入を抑止したい」

  • 「台湾問題を長期管理しつつ、国際的失点は避けたい」

よって日本との直接軍事対立は現実的ではない。

むしろ

  • 言論戦

  • 経済制裁

  • 渡航制限

  • 外交的圧力
    が中心。


■(E)最も現実的なシナリオ:

「低レベル対立の長期化」+「経済への影響が徐々に拡大」

  • 台湾問題は日本の安全保障政策の中心テーマになり、後退しにくい

  • 中国は報復をやめる理由がない

  • 米国は日本を支持するため、対中融和の余地が狭い

結果として
“冷却はするが、完全には戻らない”日中対立の固定化
が最も確率が高い。

2025/07/21

世田谷区での参議院選挙

 ●世田谷区選管発表の世田谷区民の投票結果を(届け出順ではなく)得票順に並べ替えてみました。いろいろなことが見えてきます。




視察記 八戸市 (7月2日)

 ●最後は八戸市で民間連携による公共施設の整備・管理を学ぶ。

●八戸市では土地改良事業(?)で手に入れた土地に日本初の多目的アリーナを民間の専門事業者に定借で任せているというもの。

●当日は点検補修日とかで残念ながらそのアリーナをみることはできなかった。八戸といえばアイススケートである。北国にしては珍しく雪がふらないことからアイススケートが地域のスポーツとなったらしい。

●八戸市の担当者は専門事業者に全幅の信頼を寄せているようで今後への危惧は感じられなかった。

●通常、多様なイベントが行われる会場付近には宿泊施設が多くあるが、それは今後の課題で、現在は盛岡あたりに投宿してここへ遠征しているとのこと。

●市役所へ向かう道すがら上写真のように、公共施設に「らしいよ案内」があるのが良いと思った。

●ちなみに左は元八戸駅の入り口にあるもので「本八戸駅が明治27年に開業した時は「八ノ戸駅」だったらしいよ。」
●つまり元々はここが「八ノ戸駅」といっていたのが今では八戸駅は東北線の方を指すようになったという意味。

●もうひとつの写真は、整備中に道路で車も通る道が「この通りは近々?歩行者優先の道になるらしいぞーって!」

●豆知識(観光向け)、街づくり情報(市民向け)発信はすぐれているなぁと。

●世田谷区内にもわけのわからない土地があり意外と公有地だったりする。その時、こういう説明があれば区民は心の準備に役立つと思うが。「らしい」というのが微妙な役人語法か?







2025/07/18

視察記 仙台市 盛岡市(7月1日)

 ●仙台市にDXを学ぶ。

●仙台市は「フルデジタルの市役所」を標榜。残念ながら23区の一部である世田谷区は東京都と合わさって「フルデジタル」になる。仙台市は政令指定都市。

●DXといえば、これも人材不足。正確に言えば業者不足。

●議会としてはプロセスはわからない。結果として「書かない」「行かない」「待たない」役所の実現を待つしかない。

●まあどこも大変ですね、ということか。

●企画総務委員会は世田谷区の政策部門を扱う委員会。実際の区民生活より区役所の内部側に目線の位置はある(と思う)

●故に、昨日の区の職員の働き方改革とか人材不足という状況は区民の皆さんに説明し辛い。


●盛岡市にシティープロモーションを学ぶ。

●まずシティープロモーションとは「まちの宣伝」。それは観光として、また人口減少を食い止めるためにも。

●当初は特産品、差別化等々をグイグイしていたものの、現在は「住みたいまち・住み続けたいまち・関わりたいまち」となり結局「盛岡大好き」という人を増やす行動に移っているようだ。

●実は2023年のニューヨークタイムズのコラム「52Places to Go」で盛岡市が選ばれたことが少なからず影響しているのかもしれない。52Placesというのは1年間で毎週ひとつの街をコラムで紹介することから52となっている。

●ちょっと事前に調べたら執筆者のクレイグ・モット氏は「歩いて心地よい都市」「豊かな自然」と感じそこに歴史的建築と風景の割合そしてコーヒー文化があることに魅力を感じているようだ。

●ちなみに一世帯あたりのコーヒー消費量は盛岡市は全国5位。


●翻って世田谷はある意味ひとつの自治体ではあっても、ひとつのまちという実感はない。“合衆国”のような感じかなぁ。

●すでに世田谷、砧、玉川、北沢、烏山という5支所でゆるやかにまとまっている。世田谷(三茶)砧(成城)玉川(二子玉)北沢(下北)烏山(ちとから?)

●幾つかの繁華街や農地も抱えているが、基本「住宅都市」である。

●住宅都市として求められているのは実は盛岡と同じではないかと感じた。

●ニューヨークタイムズの記者、クレイグ・モット氏は盛岡を「人生を肯定させてくれるメタフィジカルな抱擁」と称している。

●であるならば、「人生を肯定させてくれる街、世田谷」というのは現在の区長の目指す方向にかなっているのではないかと思った。すくなくとも「学習する都市」よりメタフィジカルである。






2025/07/15

視察記 会津若松市(6月30日)

●会津若松市の人口は約12万人。
●市で行われている「職員の働き方改革」を学ぶ。

●会津若松市の最大の課題は「人手不足」。人口減や財政的な理由で職員数が依然と比べて約2割も減ったという。(つまり一人当たりの仕事量が増えた

●加えて若い人は東京志向で地元になかなか残らないという。

●まあ、公務員に限らず、日本全体で人材獲得競争状態であるのは事実。消費者には無名の素材産業(それも日本を代表するくらい)でもテレビやSNSで広告を出している。(明らかに人材獲得の一環と考えられる)

●また人材の流動化も激しくなったのも、転職のCMが多くなっていることから推測できる。

●会津若松市ではワークライフバランスのコンサルを使い「カエル会議」を推進。

●「カエル会議」とは「働き方を変える」と「早く帰る」ためのアイデア出しの場であり役職にとらわれず参加者全員が同じ発言量にする会議のことらしい。

●この手法で選ばれたモデル職場での成果が説明された。

●そのほか令和2年に市長が雰囲気醸成のために「男性育休100%宣言」を行なったという。


●ちょっと興味深かったのは、各部から出された意見として、「議会資料の作成が負担」というもの。

●恐らく、議会がなかったらどんなに「楽」だろうと空想しない公務員は、いないのかもしれない。

●世田谷区議会でも議会制度研究会を設けて、質問や通告、答弁のありようを検討中。

●それにしても、ワークライフバランス、働きたい役所ってどんなものなのだろう。ひいては日本人の「働く」って何なのだろう。もっと言えば公務とは・・・

●議員は役所の中の仕事ぶりについては知らない。原則として議員が質問できるのは課長職以上で、課の内部の仕事の割り振りはわからない。ただし区民への役所の接遇に関しては知ることができるが、それは役所への苦情という形になる。今回はその苦情対応が目的ではなく、あくまでも「働き方改革」。下は会津若松市議会の本会議場。









2025/04/17

東京大空襲のショート版


 

2025/04/02

東京大空襲について

2025/03/27

2025年3月21日予算委員会より

 恵泉通りとは下の青いライン世田谷区の数少ない南北道路となっていて、開通すれば災害時には有効な道路となります。

3月21日の予算委員会でここの土地(赤バッテン)は
すでに買収済みだということを確認しています
現状は下の通り







2024/12/07

2024年11月28日一般質問





⭐️

2024/10/16

大事な京王線の踏切解消(高架化)のことが一切載っていない決算書!

令和5年度決算審査が10月15日に事実上終了しました。その決算書の中に一昨年まで載っていた京王線の高架に伴う側道築造の進捗状況が載っていないことが判明。側道ができないと踏切解消にはなりません。余りにも遅いので叩かれるのがいやで隠したのでしょうか。それにしても多くの区民にとって踏切解消の見通しは重大関心事、それが省かれるとは何の決算書なのでしょうか。10分にまとめてあります。

2024/09/28

2024/07/24

2024年7月24日企画総務委員会その1

世田谷区議会初の委員会中継。本会議では原稿質問が基本ですが、委員会はまさに自由に質疑できます。ある意味、議会機能の本質部分でもあります。実際、特定のテーマや陳情・請願の審議の時をのぞいて、ほとんどの区民が知らない世界でもあります。また関心のない区民には退屈な議論かもしれません。今回は企画総務委員会の冒頭の28分でドラマでもない限り、み終わる人がどれだけいるか。それでも、スマホでも手軽にみられる時代になりました。私の出番は最後の方です。上用賀公園の将来に関する話です。字幕は私の責任でつけてみました。

2024/07/09

恵泉通り問題

保坂区政14年の闇と言われる恵泉通り問題。誰もがわからなかった空中から光を照らしてみました。音付きです。