2019/07/30

苫小牧市のトイレカーから考えさせられたコト


7月24日、福祉保健委員会の視察で北海道苫小牧市を訪れた。当地は昨年9月に震度7の北海道胆振東部地震の震源地、厚真町に近い。しかし苫小牧駅から見た風景は、道路の広さに比べて人もまばらな地方都市の“通常営業”の姿であった。

北海道胆振東部地震は死者42名、山が崩壊するなどの被害をもたらし、北海道全体のインフラが停滞するほどだったのに、ちなみに、苫小牧市は震度5クラスだったが、東京にいると、改めて調べ直さないとわからない。・・・観光産業育成の北海道としては、“調べ直す”などしないでほしいのかもしれないが。

さて、苫小牧市は人口約18万、JR苫小牧駅の乗客数は千歳烏山駅の約10分の1、駅前の広さは、5倍くらい。(あくまでも個人的な調査及び感想!)

隣町で山をも崩す震度7が発生しても、苫小牧市がビクともしていない様に見えたのは、震度5クラスとの差なのだろうか、それとも人口密度や街の作りの大きさの違いなのだろうか。

委員会の視察目的は、「福祉のまちづくりの推進について」

現市長は「○○大作戦!」というのが好きなようで、現在は「みんなで健幸大作戦!」、その前は「ふくし大作戦!」「スポーツ大作戦!」とのこと。市役所内には横断幕やノボリがあちこちにあった。(「ふくし大作戦!」の正式名は「第2期苫小牧市福祉のまちづくり推進計画」)

視察としての目玉(大抵の場合、目に見える)は「福祉トイレカー」本項の最上段のクルマの写真をクリックすると一目瞭然。

今さらながら驚いたのは、「バイオトイレ」なるもの。

中身は「おがくず」だけで、「糞尿(固形)」の「尿(水分)」を除いた「糞(固形)」の部分をほぼ完全に、“消滅”させてしまうというもの。汚臭も発生しない?

豊富な林業資源もある北海道なので、「なにか特別な木材のおがくずでは?」「いいえ、どんなおがくずでもできます。洋材でもできます」とのこと。

おがくずについているバクテリアが「糞(固形)」を簡単に云えば食べてしまう、ということらしい。

来週には横浜市の防災担当者が視察に来るとのこと。

「バイオトイレ」の最大のメリットは水がいらないこと。水に流さなくても完結するトイレ、かつ汚臭が発生しない。

それにしてもなぜ苫小牧市で?

年間平均気温が零下を下回る期間が3ヶ月もある土地では、屋外トイレでは水が流れないという事情があるのだろう。

世田谷区の場合、水が流れない、というのは気候だけが理由とは限らない。念頭にあるのは首都直下。

電気、ガス、道路、上下水道、どのような被害が襲うのかわからない。

実は、調べてみると、世田谷区にも「バイオトイレ」が某区立公園内にあった。しかし、災害対策として検討されているようではない。


上掲は委員会の「福祉トイレカー・とまレット」前での写真。各委員の手元が変わっているのは、苫小牧市で教わった「手話」インスタント表現、のつもり。